人件費の大幅なアップにより中国の工場で、安い製品を委託生産して輸入するという
ビジネスモデルはすっかり衰退してしまいました。
しかも、不良が多くかえって高くついてしまう。こんな経験をして、二度と中国か
ら輸入はしたくないと、国内生産に切り替えた企業も多いと思います。
工場監査・工程監査のポイント、新製品立ち上げ手順など、品質管理のポイントを詳しく解説します
★生産開始前に取引基本契約は必須!
★工場長・品質管理部長の品質改善セミナー
★無料サービス
日本への輸入は少なくなりましたが、中国国内向けの生産を行っている日系企業は
いまだに多く存在し、そこに向けた製品を中国工場で委託生産を行うケースは多いと
考えられます。
また。最近は、ベトナム、インドネシア、インドなどへ進出する企業も増加しています。
★生産開始前に取引基本契約は必須! 協力工場取引基本契約書雛形(5000円)
但し、現地ローカル企業とのし烈な争いが待っています。
狙いは「安くて良いものを作る」ですが、そのためには、様々な問題をクリアしなけ
ればなりません。
ローカル企業との価格競争に打ち勝つには、日本のものづくりの良さをアピールして
行く必要がありますが、製造技術面では差がなくなっている現在、どうやったら差別
化できるか?が、海外進出企業の悩ましいところです。
最近、ある中小金型企業が中国から撤退しました。
日本への輸出に頼っていた金型価格は、円安の影響で上昇し採算が合わなくなったの
です。かといって、現地調達化が進んでいる大手日系企業からの受注増も期待できず
撤退を決断したのです。
裏と表の取引を使い分ける現地企業と異なり、日系中小企業にとって、中国新規開拓
は非常に困難と言わざるを得ません。
今後期待できるものづくり企業にとっての市場は
・研究開発部門の海外進出に伴う、先端材料や加工技術、試作品製作分野
・生産性改善、品質改善支援・コンサル
・企業向け教育サービス・労務。財務アウトソーシング
・環境評価試験・信頼性試験・精密測定・分析サービス
など、今までのものづくり技術を生かした専門サービス業へのビジネスモデル転換
も一つの選択肢となるのではないでしょうか?