日本の製造業の強みは何か?
激変する経営環境の中で、中小製造業はどこにその強みを発揮して
いくべきかを考えてみます。
第1章 強い製造業とは何か?
第2章 伝統的な日本のものづくり強みと弱み
第3章 中小製造業の強みと弱み
第4章 品質経営とは
第5章 中小製造業のあるべき姿
【キーワード解説】
★コトの品質【1】
★製造業復活のシナリオ【1】
★品質経営【1】
★経営トップのマネジメント【1】
★ものづくり白書 製造業の課題【1】
★人件費の適正水準【1】
★コスト競争力【1】
キーワード解説:強い工場のあるべき姿(強みと弱み把握と事業再構築)
中小製造業は、自社の強みをどこに見出すのか?特に独自技術を育て上げていく
長期的な戦略が必要になってきます。
ほとんどの受注生産企業は、発注元企業から発注を受けて生産を開始します。
しかし、加工賃のみでは付加価値が低く抑えられるため、受注量の拡大、
付加価値の大きい製品の受注獲得を狙って営業活動を行います。
付加価値をどこに求めるのかは、企業によって異なります。
①加工精度を高めるなど、難易度の高い製品を製造する
②試作品や、小ロットに特化した製品を受注する
③製品設計を一部請け負う
④保守、メンテナンスなどのサービスを提供する
⑤独自の製造方法を開発する(特許)
など、ある技術に特化して、その技術においてはどこにも負けないオンリー
ワン企業として独自ブランドを獲得していくことが中小企業の生きる道と
考えられます。