トヨタ生産方式導入で原価低減、中小製造業の導入では工夫が必要

トヨタ生産方式を導入して、利益を上げたいと思っている中小企業の経営者は
多いと思います。ただ、人材、資金など経営資源に限りある中小企業にとって
トヨタ生産方式を導入するには少し工夫が必要です。



 ★ZOOMオンラインセミナー

 ★無料マニュアル・書式フォーム
 ★無料メール講座
 ★YouTube動画


利益の出る「原価低減ものづくり改革」の具体的な導入、実施プランを立てる
前に最初にトヨタ生産方式の狙いについて、整理したいと思います。

(1)利益を出す
利益を出すということは、一体どういうことか?
利益とは、「売価-原価=利益」で表します。
利益を上げるには、売価を上げるか、原価を下げるか、どちらかしか方法は
ありません。競争の激しい業界では、売価を上げることは、事実上不可能です。
売上高を右肩上がりに伸ばすことも現在では難しいでしょう。

従って、原価をできるだけ下げる努力をして利益を確保することが、将来に
わたって、その業界で生き残っていく唯一の手段なのです。

原価を下げていくには、生産に関わる行為で、お金を生まない(付加価値の
ない)諸要素、つまり、ありとあらゆる「ムダ」を徹底的に排除していく
必要があります。

このことから、トヨタでは、日々徹底した無駄の摘出を「カイゼン」活動として
行われています。

トヨタでは、7つのムダの内「作り過ぎのムダ」をなくすことが、原価を下げる
めに、最優先で取り組むべき項目だ、としています。

(2)改善力ある人づくり
トヨタ生産方式における利益確保(生産性向上)は、このように徹底したムダ
取りによって実現されています。そこでトヨタでは、管理者、監督者にカイゼン
力をつけさせることを第一に考えており、工場の中で一番カイゼン力のある人が
工場長なのです。

工場長にカイゼン力が無ければ、部下に指導はできないし、工場の生産性は上が
ません。このカイゼン力をどうやってつけるのか、つまり「人づくり」をどう
やって行うのかが重要なポイントになります。

トップが、いくら利益を上げるために、「ムダ」の排除を指示したところで、
肝心の現場がうまく動かなかったら、途中で挫折してしまいます。「トヨタ生産
方式」の導入を途中で挫折してしまう企業が多いのは、まさに、この「人づくり」
の仕組みのまずさが原因と考えられます。

利益を出すためには、まず人づくりからと言われる所以がここにあるのです。

(3)トップダウンの活動
トヨタ生産方式を中小企業へ適用させるには(その1)で解説した通り、トヨタ
産方式導入の準備ステップとして、
・経営者の強いリーダシップのもとに
・社内改善組織(プロジェクト組織)の立ち上げ
・社内改善を進めるための各制度の充実

を上げました。

つまり、これから導入しようとする「トヨタ生産方式」は、トップが強い決意
を持って行うトップダウンの改善活動なのです。ボトムアップだけでは、高い
カイゼン効果は望めないのです。社長は、最初にトップダウンで方向性を示し
それに従って現場のカイゼン力(ボトムアップ活動)によって進めていきます。

(4)目標管理
この活動は、単なる在庫削減や、カンバンの導入と言った「個別技術」の導入
目的ではありません。あくまでも、利益を出すためにはどうするか?具体的
「生産性」の数値目標を掲げて、期限を設け、その目標に向かって、科学的
に、現場の作業改善を主体に、PDCAを回す活動、つまり「マネジメント」を
導入することです。

そして、部分的な改善(部分最適)を進めるのではなく、全体最適を考えなが
進めていかなければなりません。

(5)発想の転換
改善を行っていく中で、「トヨタ生産方式」の考え方では、大きいロットで作
のではなく、ロットをできるだけ小さくする、ラインを一時止めて作りだめ
をしない、仕掛在庫は持たず、一個流しを行う、など従来の考え方を180度
変えなければならないことが起こってきます。この考えに納得できず、現場の
管理者、監督者の中には、抵抗する人もいるのです。

そこを乗り越えていかなければ、目標を達成することはできません。

ですから、準備段階では関係者に十分に、利益の出る「原価低減ものづくり
改革」の思想を理解させる必要があるのです。

何事もネックになっている部分から一つ一つ確実に対策していかなければなり
ません。また特効薬はどこを探してもありません!!

 ★品質向上のための現場改善の進め方講座(オンデマンド配信動画 )
 ★攻めのQCサークル(小集団)活動の進め方(オンデマンド配信動画) 


 ★メルマガ・バックナンバー
 ★無料会員登録はこちらから(解説書・DVD割引)

 無料ネット相談:問い合わせ/質問など <こちら
 無料品質管理書式フォーマット・簡易マニュアル <こちら
 無料メール講座(品質管理基本/設計品質向上/経営品質向上)<こちら
 YouTube動画サイト <こちら

 ★YouTubeお試し版

 マニュアル・テキスト一覧表ダウンロード<こちら
製造現場ですぐに使えるマニュアル



20211018_142638-removebg-preview.png
 合同会社高崎ものづくり技術研究所代表の濱田です。
 日本が誇るものづくり技術にもっと磨きを掛けよう!!

 設計、製造、品質管理、海外工場管理などの実務経験45年
 製造業のあらゆる業務に精通!講演テーマも下記の通り
 多岐にわたります。  ★講演(セミナー)のご依頼は<こちらから
0524_2.jpg

 <講演・セミナーテーマ> 事例を豊富に紹介、すぐ使える実践的内容で好評を得ています。
 品質管理基礎・実践/ヒューマンエラー予防/QC七つ道具・QCストーリー
 トヨタ生産方式/TOC理論/DBR理論/スループット会計/FMEA・FTA/トヨタ式DRBFM
 実験計画法/なぜなぜ分析/4M管理/QC工程図作成/統計解析
 階層別教育/事業計画書・業務計画作成/DXの進め方/製造業のマーケティング(BtoB)
 仕事を楽しくする生き方とは?
  <プロフィル詳細  <ご挨拶