全数検査で不良流出ゼロ達成手順マニュアル
人の作業と機械の融合による品質向上
<自社専用画像検査装置を企画する>
(全19シリーズ目次)
(PDF電子データ版:税込3000円)
お求めはクレジットカード(海外可)または銀行振り込みで! <お申込みフォーム>
★会員割引特典があります。通常価格より → 30% Off
会員登録は<こちらから>

この講座では、以下の項目について、守り(受け身)と攻めの品質対策
について理解し、実務に適用可能することを目的とします。
①モグラたたき対策から脱却する品質管理手法
②人のミスを限りなくゼロに近づける科学的理論と品質管理手法
③AI/IT化の進展と品質管理への適用可否
④自社用画像検査装置を企画設計する
目次
Ⅰ.全数検査の「見逃しミス」をゼロにする
1.周辺検査法の効果検証
2.AI外観検査機の実力検証レポート
3.多品種少量生産工程の検査設計
Ⅱ.AI・IT技術活用による作業ミス防止
1.組立工程のウエアラブル端末導入までのステップ
2.デジタル技術活用による熟練技能の伝承事例
3.IT活用による作業手順書作成ツール
4. AI・IT技術活用機器
5.RPA(Robotic・Process・Automation)とは
Ⅲ.自社用画像検査装置の企画設計
1.画像検査装置とは
2.性能を左右するカメラと照明
3.どんな検査に適しているか
4.最後は画像処理ソフトで決まる
5.人による検査と機械による検査の分担
Ⅳ.ヒューマンエラーに関する科学的分析
1.ヒューマンエラーとは
2.ヒューマンエラー要因4分類
3.作業ミス防止対策の限界は?
4.ヒューマンエラー防止する上で注目される3つの能力
5.作業環境とヒューマンエラーの関係
6.組織風土とヒューマンエラーとの関係
7.エラープルーフ化の検討
Ⅴ.品質トラブル原因解析法
1.ロジカルシンキングとなぜなぜ5回の関係とは?
2.現場ルール/共通ルールの原因と対策
3.不良分析マップ法による原因解析と対策
4.なぜなぜ2段階法による原因究明と対策
5.是正/再発防止/水平展開
6.発生原因/流出原因
7.対策書の書き方手順
Ⅵ.ヒューマンエラー対策事例研究
事例研究1 運転ミス
事例研究2 判別の難しい製品のピッキング作業ミス
事例研究3 作業中断による工程飛ばし
事例研究4 外部提出文書の不備
事例研究5 海外工場移管で作業指示違反
事例研究6 問題の放置
事例研究7 最近工程内で多発する作業ミス
事例研究8 決めたことを守らせるには
事例研究9 加工済み品に未加工品混入
Ⅶ.信頼性設計と信頼性解析手法
1.工程の信頼性設計とリスクマネジメント
2.リスクアセスメント
3.製造工程の信頼性(安全性)の考え方
4.工程設計とQC工程図
5.QAネットワーク
6.新製品の生産立上げにおける品質の作り込み
Ⅷ.演習問題
1.原因解析対策手順と記入フォーマット
2.問題1:加工済み品に未加工品混入
3.問題2:出荷検査合格品の発煙トラブル
(PDF電子データ版:税込3000円)
お求めはクレジットカードまたは銀行振り込みで! <お申込みフォーム>
【関連する記事】
- 品質不良ゼロ対策 7つのステップ:製造現場の品質改善マニュアルシリーズ
- 新;製造業の品質改善マニュアルシリーズ:ヒューマンエラー予防・FMEA(DRBF..
- 製造業「なぜなぜ分析」の進め方事例マニュアル
- 若手・中堅社員の「プロ人材」育成マニュアル:製造業の現場の中核人材育成
- 工場監査・工程監査チェックシート3点セット(製造業品質改善フォーマット)
- 生産現場の課題達成型改善活動マニュアル
- 製造業の品質問題再発防止対策事例集:製造現場の品質改善マニュアルシリーズ
- 攻めのQCサークル(小集団)活動活性化マニュアル:現場の品質改善マニュアル
- 攻めの設計手法と設計ミス未然防止対策マニュアル
- 製造業 現場管理者・監督者の品質管理基本マニュアル
- 製造業 新製品立上げと協力工場生産委託マニュアル
- 多品種少量生産工場 生産性向上の攻めどころ
- お申込みフォーム:製造業の品質改善事例マニュアル
- FMEA(DRBFM)/FTA導入実践マニュアル(トヨタ・日産・デンソー比較研究..
- 工場長の業務改革・品質改善活動マニュアル