国産初のジェット旅客機MRJの初飛行の日、その精密部品を作り上げた名古屋
のある中小企業。何度も失敗を繰り返しながら、複雑な形状で、寸法精度を
要求される部品を見事作り上げたことをテレビで紹介されており、女性社長
が初飛行を見ながら涙ぐんでいる姿が映し出されていました。
★生産性改善、日常業務改善手順を事例で習得するセミナー
★製造業の品質改善事例解説書シリーズ
★無料サービス
このように、日本のものづくり技術は確かに世界に誇れる素晴らしいもので
あることは間違いありません。

でも一方で、自動車リコールの多発、データねつ造問題など大企業を中心と
する不祥事が相次いで明るみになっています。この両極端な現象を一体どう
捉えたらいいのでしょうか?
確かに、日本人は一人一人を見れば、技能レベルも高く、仕事に対して真面目
に取り組むことでは、世界中でもまれな民族であることは間違いありません。
ただ、「和を以て貴しとなす」というのは、日本人はとにかくカドを立てない
で仲良くするのが一番大切といった意味で、例えば農作業を毎年共同で滞り
なく行うには適した考えであるが、グローバル化した近代工業においては
必ずしも、環境変化に対応できない面が生じていることも否定できません。
![yjimage[2].jpg](https://factorysupport.up.seesaa.net/image/yjimage5B25D.jpg)
![006[1].jpg](https://factorysupport.up.seesaa.net/image/0065B15D.jpg)
こう考えると、日本の企業は、ある程度の規模で、個人個人の技能が生かせる
環境で世界と勝負する、ここに焦点を絞り差別化を図って行くことが最も有望な
生き方ではないかと思えるのです。
欧米は、強力なトップが企業を率いて、特徴ある製品、サービスを提供し、
短期間でその成果を得ることを得意としています。
日本は職人技で一品生産、欧米は標準化で工業生産、それに習ったアジアの
新興国も同様に欧米流の生産体系を強いている中、日本の中小企業の特徴ある
生き方は、これからも世界に通用していくものと確信しています。
そのためには、鍛冶屋的な職人気質を残しつつ、世界の市場に進出を果たす
経営手法、管理手法を確立していくことも重要と思います。
■町工場存続の危機
東京都内随一の製造業の集積地である大田区では、後継者への事業承継と
ともに“職人技の承継”が急務となっていいます。多くの企業が、手作業で
しかできない独自技術や多品種少量生産を強みとしています。
大田区が実施した調査では1980年代に約9200社あった同区の町工場は
2014年に3400社程度にまで減少しています。発注側の大手企業の海外生産
シフトを受けて量産の仕事が減り、廃業が相次ぎ、近年は後継者不足による
廃業も増え、減少が加速しています。
厳しい状況下でも独自技術を持つ町工場は強さをみせ、分野の開拓などで生き
残りをかけています。強みとなる独自技術を絶やさないためには、技術の承継
が必要不可欠だが、技術を承継する若手社員の採用が求められます。
しかし、若手社員の採用・育成には、製造現場につきものの3K(きつい、汚い、
危険)のイメージをいかに拭い去るかが大きな課題となります。
各社はさまざまな取り組みを行っているが、新卒社員や若手中途社員の採用には
多くの企業が苦戦しています。
■町工場の魅力を若者へ
バイト紹介誌の「Career Groove(キャリアグルーヴ)」は、様々な業界で活躍している起業家や著名人が語る、バイト・仕事のやりがいや働く楽しさ
人でも多くの人へ伝えるというミッションを持ったウェブマガジンです。
世間一般には意外と知られていない「町工場の世界」を紹介しているのがこの
その中で
手に職ってカッコイイ!自分の手でつくり出す “職人バイト” に没頭しようというコラムで
★世界レベルの技術がここに集結! “町工場” の仕事をあなどるなかれ!
★町工場で働いてみる……その仕事は? そして収入は?
★町工場がある場所・バイト先を探す方法は?
など、町工場の特徴、魅力などが紹介されています。
町工場への発注は日本国内だけでなく海外の大手メーカーからも舞い込んで
きます。日本の町工場が生み出す工業製品は今、世界中から注目を集めている
といっても過言ではありません。
例えば“ゆるまないネジ” から “痛くない注射針” など、超有名な製品を生み
出しているのも町工場です。
そんな世界に誇れる日本の技術が、後継者がいないためになくなりつつあるの
が現状です。
世間一般には意外と知られていない「町工場の世界」を紹介しているのがこの
Career Grooveです。