攻めのQCサークル 小集団活動の進め方:製造業管理者・リーダーが習得すべきProマニュアル

事例研究で品質改善の実務が分かる!実務形式のフォーマット事例豊富に掲載
作業ミス予防・再発防止、DRBFM手順など実例でわかる工場のプロの実践型
管理技術習得・スキルアップを図り差別化可能間違いなし

攻めのQCサークル(小集団)活動活性化マニュアル
攻めのQCサークル 小集団活動の進め方
PDF電子データ版:税込1500円
 下段のお申し込みフォームのNo.24をご指定ください。
 お求めはクレジットカード(海外可)または銀行振り込みで! 
 ★会員割引特典があります。通常価格より → 30% Off 
  会員登録は<こちらから

 ★工場の現場ですぐ使える品質改善マニュアルシリーズ
目次

Ⅰ工場の3つの課題と改善活動
 1. 3つの課題と活動の目的
 2. トップダウン方針とボトムアップ活動の融合
 3. 改善活動が成り立つ条件とは
 4.問題解決型/課題達成型QCストーリー

Ⅱ 新QCサークル活動
 1.活動形態
 2.職場における日常問題解決のサイクル
 3.Q&A/事例研究
 4.新QCサークル活動の手順

Ⅲ 標準化
 1.標準化とは
 2.標準化体系
 3.標準化のメリット・デメリット
 4.標準が備えるべき4つの”基本条件”
 5.標準例

Ⅳ 活動の枠組みと活動事例
 1.不良低減対策
 2.TPM改善活動
 3.5S改善活動
 4.JIT(ジャストインタイム)改善活動
 5.課題達成型QCストーリーの事例

下記フォームのNo.24「 攻めのQCサークル 小集団活動の進め方」
にチェックを入れてください。