デザイン・レビューを有効なものにするためには?リスクの予測&アセスメント設計手法

市場では、設計の信頼性・安全性が求められています。
それには客様目線で設計・製造を行い、市場のリスクを最小限に抑える
リスクアセスメント手法の導入は必須となっています。

今回は、設計品質を検証する「デザインレビュー」についてです。
デザインレビュー(DR)は一般に「有識者からの指摘事項中心」のレビュー
で、指摘事項を再確認し、抜け漏れをフォローする形で実施されています。


 ★実例で習得するFMEA・設計ミス防止対策セミナー
 ★設計品質改善事例解説書シリーズ
 ★無料サービス


  表紙.jpg



設計の検討不足、抜け漏れを防ぎ、過去の不具合を二度と発生させないこと
は設計品質マネジメントの基本です。そのためのデザインレビューは効率的
かつ客観的に行われる必要があります。

1.デザインレビューの問題点
しかし、多くの企業がこのプロセスを効果的に実施できておらず、自信を
持って、DRを実施したから問題は出ないと言いきれない部分があります。

設計者は、設計チェックリスト(設計ノウハウで構成されたもので、デザイン
レビューで一般に用いるリスト)を準備してDRに臨みます。ただこの
チェックリストに大きな問題があるのです。

チェックリストは、多くの企業で作成されていますが、ことあるごとに追加
されたり、陳腐化して現状に合わない項目が残っていて、蓄積量が多くなり
すぎ、逆にレビューモレが発生してしまう、という現象も挙げられます。

設計ノウハウや再発防止策を蓄積されてはいるのですが、それらが体系的に
整理・分類されていないことや、キーワードなどが設定されておらず、検索
や選別がしにくいことがデザインレビューでのチェックモレが発生する要因
となっています。

また、有識者から、また製造部門やサービス部門などの見方からの指摘事項
を得ると言っても、有識者がなかなか集まらず、時間も限られていることから
レビュー内容も十分とは言えず、形だけのデザインレビューとなっています。

2.効果の上がるデザインレビューとは?
では、効果の上がるデザインレビューを実施するにはどうすればいいでしょうか?
しかし、これを実施すれば万全という特効薬は残念ながらありません。

レビューのメリットの一つは、欠陥や問題の早期発見による修正コストの
低減ですが、欠陥や問題の検出は、レビュー会議に先立って設計者の責任
で実施すべきものです。

従って、設計者自身が、何をレビューしてもらいたいのかを明確にしておく
必要があります。
そして、自ら実施した設計プロセスの説明、それを採用した根拠・比較検討
データーなども示せるように準備を整えることが重要です。
設計作業は、一つ一つ根拠を明確に示せるかどうか、それを選択した判断
基準が重要
となります。

設計の欠陥や問題の検出作業の密度を高めること、レビュー会議でも短時間
で、問題や欠陥の有無を確認することを意識します。
つまり、設計者の設計に対する考え方が正しいかどうかを判断してもらう場
考えるべきなのです。

最近の傾向として、DRで3次元データを使うことが有効であり、分かりやすく
より突っ込んだ議論ができることが期待できます。視覚的に理解しやすいし
可動部の動きの表現も可能。説明のための時間を短縮できます。

DMU(デジタルモックアップ)機能で、部品のぶつかりや、組立順序の確認
など組立性を検証が可能となってきました。

また、流動解析、応力解析など各種のCAEツールの普及も相まって、2D図面
だけでは洗い出すことができない、不具合を事前に洗い出し、対策できるように
なり、これらの解析結果を、デザインレビューで抜け漏れが無いかどうかを
確認することで、より効果が得られるようになります。

しかし、最近の傾向として組込みソフトを含む電子制御機能の比重は高まって
おり、この部分の潜在バグをいかに事前に検出するかが課題となっています。
次回は、この部分にスポットを当ててみたいと思います。

(続く)

20211018_142638-removebg-preview.png
 合同会社高崎ものづくり技術研究所代表の濱田です。
 日本が誇るものづくり技術にもっと磨きを掛けよう!!

 設計、製造、品質管理、海外工場管理などの実務経験45年
 製造業のあらゆる業務に精通!講演テーマも下記の通り
 多岐にわたります。  ★講演(セミナー)のご依頼は<こちらから
0524_2.jpg

 <講演・セミナーテーマ> 事例を豊富に紹介、すぐ使える実践的内容で好評を得ています。
 品質管理基礎・実践/ヒューマンエラー予防/QC七つ道具・QCストーリー
 トヨタ生産方式/TOC理論/DBR理論/スループット会計/FMEA・FTA/トヨタ式DRBFM
 実験計画法/なぜなぜ分析/4M管理/QC工程図作成/統計解析
 階層別教育/事業計画書・業務計画作成/DXの進め方/製造業のマーケティング(BtoB)
 仕事を楽しくする生き方とは?
  <プロフィル詳細  <ご挨拶