多品種少量生産工場 生産性向上の攻めどころ
(PDF電子データ版:税込3000円)
お求めはクレジットカード(海外可)または銀行振り込みで! <お申込みフォーム>
手法を使いこなす3つの提案
「なぜそうするのか?」本質を理解すれば実務にすぐ応用できます。
①目的を理解する
②手順・フォーマットの提案
③事例に当てはめ使い方を解説
現代の多くの製造業が抱えている工場管理の根本問題とは何だろうか。
それは、大量生産・見込み生産の考え方を残したまま、多品種少量受注生産に
当てはめようとしているために様々な矛盾が生じていること。

この解説書では、「TOCの理論に基づいた多品種少量部品生産工場の生産管理方式」
について詳しく説明します。
目次
●TOC;制約条件理論の概要
■ TOCの基本的な考え方
■ 在庫がたまり納期が遅れる2つの理由
■ 3つの「サバ」の弊害
■ DBR(ドラムバッファーロープ)の概念
■ スループット会計
■ スループットに「時間」の概念を導入する
■ TOCのステップ
■ TOCの目標は利益3倍!
●受注生産工場の生産方式
■ 原価計算は生産性の最大の敵
■ 納期と在庫のトレードオフを解決する
■ 受注生産と見込み生産
■ リードタイムを短縮する4つの方法
■ “かんばん方式”にまつわる誤解・曲解・勘違い
●生産管理システムの考え方
■ MRP方式とカンバン方式
■ 追番管理方式
■ 製番管理方式
■ 一個づくり生産管理
■ ATO生産方式
■ 前倒し生産
●部品加工生産管理の改善手順
■ 改善のステップ
■ ライン化の検討
■ ネック工程を基準にした生産計画
■ ストア管理と予防保全
■ 段取り替え時間の短縮策
■ 標準作業と多能工化
■ 外注納期遅延対策
■不良低減策
●セルライン生産方式導入事例
■ ユニット組立ラインのセルライン事例
■ デジタルセルラインの概要
■ HMD(ヘッドマウントディスプレイ)による組立作業事例
●下請け構造・下請け体質から脱出するには
■ 各社取り組み事例研究
■ ある中小企業社長の取り組み
(PDF 電子データ版:税込3000円)
お求めはクレジットカードまたは銀行振り込みで! <お申込みフォーム>
【関連する記事】
- マニュアル・ひな形:製造業品質改善の進め方・工場の改善事例解説書
- 品質不良ゼロ対策 7つのステップ(製造業品質改善PDF版講座)
- 若手・中堅社員の「プロ人材」育成マニュアル(製造業品質改善PDF版講座)
- 工場監査・工程監査チェックシート3点セット(製造業品質改善フォーマット)
- 生産現場の課題達成型改善活動マニュアル(製造業品質改善PDF版講座)
- 製造業の品質問題再発防止対策事例集(製造業品質改善PDF版講座)
- 攻めのQCサークル(小集団)活動活性化マニュアル(製造業品質改善PDF版講座)
- 攻めの設計手法と設計ミス未然防止対策マニュアル(製造業品質改善PDF版講座)
- 現場管理者・監督者の品質管理基本マニュアル(製造業品質改善PDF版講座)
- 新製品立上げと協力工場生産委託生産マニュアル(製造業品質改善PDF版講座)
- お申込みフォーム:製造業のための工場品質改善事例マニュアル
- FMEA/FTA/リスクアセスメントと設計ミス防止対策マニュアル(製造業品質改善..
- 工場長の業務改革・品質改善活動(製造業品質改善PDF版講座)
- 現場管理者・監督者の日常管理のしくみと運用マニュアル(製造業品質改善PDF版講座..
- 製造工程のリスク評価とFMEA簡易評価法実施手順書(製造業品質改善PDF版講座)..