ヒューマンエラー(ポカミス)の未然防止、再発防止を図るためには、どのような
対策を行えばいいでしょうか?

手順書をいくら直しても、作業者をいくら再教育しても「次から注意しなさい!」
と言っているに過ぎず、ポカミスは無くなりません。
★ヒューマンエラー再発防止・予防対策(事例研究)
★関連記事
ヒューマンエラーを根本からなくすには、しくみの対策が必要です。
エラーが発生してから「なぜ発生したんだろうか?」という発想から
「このエラーはどうして防止できなかったのか?」
「どうやったら再発しなくなるのか?」
という発想に切り替え、日常の業務の中で「未然防止」をどうやったら実現できる
のか、頭に浮かべる必要があるのです。
しかし、一般的に「未然防止」とは何か?「日常業務のしくみ」とは何か?
どのことを指しているのか?はっきり「これだ!」と理解している管理者は
多くないのです。
では、「未然防止」をどうやったら実現できるのか?
それは、ずばり以下の3つのしくみづくりを指します。
①作業指示しょなどの現場のルール・・・QC工程表(図)、作業指示書、マニュアル
②日常管理のルール・・・OJT、5S、異常の発見と処置、情報伝達ルールなど
③共通のルール・・・工程設計、生産管理、4M管理、検査設計ルールなど
つまり、ヒューマンエラーが再発するのは、この①〜③のしくみの不備または
欠陥があるからです。
例えば、ヒューマンエラーを予防するためQC工程図を作成する時点で「未然防止」
の管理項目をあらかじめ組み込んでおきます。
そして、日常管理のしくみを「もぐらたたき」から「未然防止」の管理の考え方
に切り替えて行く必要があるのです。
【関連する記事】
- 製造業 ヒューマンエラー対策の進め方トップページ(第1章~第5章目次)
- 第1章 ヒューマンエラーは、うっかりミスか?ミスの発生確率は?
- なぜルールを守らないのか?ヒューマンエラー(ポカミス)4つの要因と対策事例
- 製造業の現場の特徴とヒューマンエラーを誘発する4つの要因とは?製造業の品質改善事..
- ポカミスの発生・影響拡大を抑える3つの能力とは?ヒューマンエラー対策の進め方事例..
- オフィス業務・間接業務のポカミス対策は業務の見える化が第一歩
- 間接作業のポカミス防止は、正しい情報・正しい状況判断・正しい行動から
- ポカミス防止 7つのアプローチ:工場の品質改善活動の進め方事例
- 機械化によるヒューマンエラー・ポカミス対策:再発防止・予防対策の進め方事例
- ポカヨケによるヒューマンエラー・ポカミス対策:再発防止・予防対策の進め方事例
- 現場の管理監督者が取り組むべきヒューマンエラー予防対策5つのポイント
- ヒューマンエラー・ヒトの教育訓練による再発防止・予防対策
- 職場内教育によるヒューマンエラー再発防止・予防対策の進め方
- ハインリッヒの法則:ヒューマンエラー再発防止・予防対策
- リスクとヒューマンエラー対策:リスクの程度(市場、消費者への影響度)に応じて行う..