DRBFMは「デザイン・レビュー」のツールか?トヨタ式・日産式の手法

DRBFM(Design Review Based on Failure Mode)は、変更点、変化点に
着目したデザインレビュー・ツールとしてとして、トヨタグループで採用され
ていますが、「デザイン・レビュー」があまりに強調され過ぎ、本来の目的
から離れてしまう危険性をはらんでいます。

   難しい理論よりも設計者が簡単に未然防止に取り組める手法(事例も豊富に紹介)

★ZOOMオンライン・セミナー
 ★設計品質改善事例解説書シリーズ
 ★無料サービス




DRBFMは、トヨタグループで採用されている変更点に着目したFMEAの
ツールです。日産が採用しているQuick DRも、ほぼ同じ考え方の未然防止
手法です。

一般的な解説では、DRBFMの目的は、設計のほとんどが、従来設計を一部
アレンジして行われていることに着目し、「変更点」と「変化点」「新規点」
に注視し、「なぜ、そのような設計をしたのか」について徹底して議論する
とあります。

つまり、デザインレビュー(DR)のツールとしてFMEAを位置付けています。

FMEAの結果をデザインレビューでレビューすることは大切なことです。
しかし、DRBFMフォーマットはネット上から取得できますが、これを見ると
目的を見失ってしまう危険性があります。
トヨタDRBFM1.jpg
DRBFM(Design Review Based on Failure Mode)は、FMEAの欠点を補う
ものと言われています。
DRBFMは、新規点・変更点の心配事をリストアップして、起こりうる問題を
洗い出し大きな事故につながらないか?対策はどのように行うのか?を検討
するためのツールです。

①発生が心配される不具合点→②部品の故障モード(部品の破壊)→ ③製品
の故障(機能停止)→ ④事故発生

このように、設計者は、変更点の心配事をリストアップして、ボトムアップ
解析を行い、その結果に漏れがないか?関係者でレビューすること。これが
DRBFMの考え方であり、最初に設計者は、懸念点のリストアップと、対策を
講じ、そのうえでデザインレビューを開催するということであり、決して
デザインレビュー頼みの方法ではないことを理解しておく必要があります。
FMEAは、もともと故障モードを起点として、故障をすべて洗い出すことが
重要なポイントです。

①部品の故障モード(部品の損壊)→ ②製品の故障(例;モータの停止)
 → ③事故発生

しかしながら、通常発生する不具合は、ほとんど過去に発生した既知の問題
であり、それらをデータベース化しておけば防げる問題ばかりです。

過去発生した問題を体系的にまとめておき、「故障モード」で検索できるよう
にしておけば、FMEAで、手間を掛けて故障モードをすべて洗い出して解析
する必要があるかどうかは、ケースバイケースで、考える必要があります。

それよりも、もっと大事なことは、設計者が、基本的な設計知識をいかに
習得し、設計に応用できるかに掛かっています。例えば
 ①この製品の市場での使われ方、使われる環境はどのようなものか?
 ②腐食や劣化が起きないだろうか?
 ③この部品が繰り返し応力で破損したらどうなるか?
 ④この部品がマイグレーションを起こしたらどうなるか?
 ⑤このコンデンサーが内部ショートしたらどうなるか?

部品の設計、回路設計の時点で、基本的な「故障モード」の影響を考慮しな
がら設計を進める姿勢「気づき」が求められ、そのような設計手順を標準化
しておくことが重要です。

変更点の心配事をリストアップして、関係者でレビューすることは大切な
ことですが、その前に設計そのものがしっかりとされていなければ、どう
しても検討漏れが生じます

特に、新規点・変更点には、考え違いや、検討不足、知識不足により、
大きな問題が潜んでいる可能性が大きいのです。
DRBFMは、そのことに着目して考えられた設計手法だと考えられます。


一般的に、設計プロセスの「どの段階で何をすべきか」を明確に示していない
ためにFMEA実施段階になって、そこで初めて設計検討不足を指摘することに
なります。
それでは手戻りが多く開発期間の遅れ、設計ミスの誘発を招きかねません。

**********************************
当研究所では、設計段階でセルフFMEAの実施により、信頼性・安全性の確認
を実施し、その結果を持ってFMEAレビューの実施を行う手順を推奨しています。

更に、電子回路や、電子ユニット、購入機器、ソフト組込み機器を対象にした
FMEA手法を確立しています。

また、「変更点メモ」「故障モード抽出表」など設計時点で問題に気付き漏れ
のない設計を行うためのツール、RPN 10点法用いない「簡易評価基準」を開発
しました。

この方法によって、僅かの項目を対象としたレビューを実施するだけで済むため
設計期間も大幅短縮が可能となります。
**********************************

手法は「その道具の使い方を学ぶ」だけでは役に立ちません。
道具の目的、使い方、効果を正しく理解すると同時に、どの時点でどの道具を
どんな目的でに使うのかを判断しなければいけません。
スライド63.JPG

<参考文献>

 ・NewFMEA(DRBFM)/FTA実践マニュアル(実務編)(6000円)
 ・New製造工程FMEA実施手順(6000円)
 ・FMEAの効果的実践講座(基礎編)(6000円)

 ・メルマガ・バックナンバー
 ・無料会員登録はこちらから(解説書・DVD割引)

 無料ネット相談:問い合わせ/質問など <こちら
 無料品質管理書式フォーマット・簡易マニュアル <こちら
 無料メール講座(品質管理基本/設計品質向上/経営品質向上)<こちら
 YouTube動画サイト <こちら

★YouTubeお試し動画

マニュアル・テキスト一覧表ダウンロード<こちら
製造現場ですぐに使えるマニュアル



20211018_142638-removebg-preview.png
 合同会社高崎ものづくり技術研究所代表の濱田です。
 日本が誇るものづくり技術にもっと磨きを掛けよう!!

 設計、製造、品質管理、海外工場管理などの実務経験45年
 製造業のあらゆる業務に精通!講演テーマも下記の通り
 多岐にわたります。  ★講演(セミナー)のご依頼は<こちらから
0524_2.jpg

 <講演・セミナーテーマ> 事例を豊富に紹介、すぐ使える実践的内容で好評を得ています。
 品質管理基礎・実践/ヒューマンエラー予防/QC七つ道具・QCストーリー
 トヨタ生産方式/TOC理論/DBR理論/スループット会計/FMEA・FTA/トヨタ式DRBFM
 実験計画法/なぜなぜ分析/4M管理/QC工程図作成/統計解析
 階層別教育/事業計画書・業務計画作成/DXの進め方/製造業のマーケティング(BtoB)
 仕事を楽しくする生き方とは?
  <プロフィル詳細  <ご挨拶