製造原価高騰により、海外で部品を調達し、原価コストを下げるということが
どんな部品も検討されています。
理論上は正しい動きだとは思うのですが、部品の質が悪くトラブルが絶えず
海外調達はリスクが大きく、メリットが無いと結論づけられてしまうことも
あります。
★ZOOMオンラインセミナー
★無料マニュアル・書式フォーム
★無料メール講座
★YouTube動画
ただやはり安く仕入れることができる部品もあるのも現実で、企業の海外
調達の動きは無くなることはありません。
そこで調達担当者は先入観を排し、血眼になって、安くても高品質の部品を
短納期で調達しようと努力します。
確かに一般的に、品質や工場の管理力には日本と新興国では差があることは
事実で、しかも安い労働力に頼った工場の製品は、継続的に安定した品質を
確保することは望めません。
つまり生産工程で不良を作らない仕組みを確立させるか、日本人スタッフを
現地に派遣して出荷前検査で不良を出荷しないようにするか、どちらを取る
かと言うと、生産工程で不良を作らない仕組みを確立している工場であり、
必然的に高賃金のスタッフで管理されていることになります。
しかし、逆に賃金水準の高さが技術,品質の優位へ,さらにコスト競争力の
優位へと繋がる面もあると考えられます。
そこで、改めて海外に調達先を求める理由を考えてみます。
①ただ低コストだけを求めて海外から調達する
②望む価格、望む品質のものをグローバルで調達する
もし②であるなら、調達担当者にとって、調達先の選定は、そのように面倒
くさくて効率の悪い仕事が待っています。優れた調達先は、探す努力をしない
と見つかりません。小規模で知名度は無いがしっかりした優れたサプライヤー
を探し出すのは調達担当者の仕事です。
多くの企業がグローバル調達に立ち向かうのは、それを持ってしても有り余る
ほどのメリットがあると、前向きに考えているからなのではないでしょうか。
★品質向上のための現場改善の進め方講座(オンデマンド配信動画 )
★攻めのQCサークル(小集団)活動の進め方(オンデマンド配信動画)
★メルマガ・バックナンバー
★無料会員登録はこちらから(解説書・DVD割引)
無料ネット相談:問い合わせ/質問など <こちら>
無料品質管理書式フォーマット・簡易マニュアル <こちら>
無料メール講座(品質管理基本/設計品質向上/経営品質向上)<こちら>
YouTube動画サイト <こちら>
★YouTubeお試し版
マニュアル・テキスト一覧表ダウンロード<こちら>