QC工程図(QC工程表)の目的は何か:書式フォーマット(ひな形)作成事例

QC工程図(QC工程表)の目的は何か:書式フォーマット(ひな形)と使い方、作成事例
について解説します。QC工程図は、下記のようなフォーマットで作成されます。


 ★実例で習得するFMEA・設計ミス防止対策セミナー
 ★設計品質改善事例解説書シリーズ
 ★無料サービス


  表紙.jpg



QC工程図.jpg

QC工程図1.jpg

QC工程図は、作業単位(工程ごと)に、人、機械、方法、材料、測定(検査)
の方法、つまりそれぞれ管理項目を決め、それを守ることによって、目的の品質
特性が得られることを表しています。

つまり、QC工程図は特性要因図を表の形で表したものなのです。
この事を理解しないで、QC工程図を作成している例を多く見かけます。
作業単位(工程ごと)に、人、機械、方法、材料、測定(検査)の管理方法を
すべて規定しないと、例えば作業者が変わった時、スキルの不足した新人が
作業したりしてしまいます。

これを防ぐために、あらかじめ、この工程の作業は、作業スキルの認定を受けた
作業者というようにQC工程図で規定しておきます。

そのほかに、機械の指定、ポカヨケ治具や測定具も規定します。
つまり、目的の品質特性を得るための5Mの要因をすべて規定するのがQC工程図
であり、それを設計するのが工程設計なのです。

製品ごとに作成されるQC工程図の各項目について解説します。
●工程・・・部品の加工工程、組立工程などを指します。
 例えば、切削工程/バリ取り工程、ねじ締め工程/動作確認工程など

●作業方法・・・作業内容、作業手順を指します。詳しい内容は作業指示書
 機械操作手順書等で規定します。

●設備・・・その工程で使用する機械、工具、測定機、治具などを規定します。

●部材・・・その工程で使用する部品、材料、副資材などを規定します。

●作業者・・・その工程で作業する作業者の資格、熟練度などを規定します。

●記録・・・その工程の測定項目、チェックシートなどを規定します。

●特性値・・・上記の作業結果で得られた製品の特性値(寸法、外観基準など)を
 規定します。 

●検査方法・・・検査基準、検査手順、規格、公差などを規定します。

●測定機・・・特性確認に必要な測定機類を規定します。 

更にもう一つ注意点があります。
4M変動が発生した時に、それに影響されない事が求められます。
先ほどの人の交替の例のように、機械や材料が変更になった時、あるいはロット
が変わった時にばらつきが生じた場合でも、目的の品質特性が得られるように
作業しなければいけません。

機械を定期的にメンテナンスしたり、始業点検や調整、試し加工して測定する
材料の品質検査など、確実にものづくりを行うように管理項目を決めておきます。
これを、工程の信頼性設計と言います。
そしてその結果、信頼性に漏れが無いかどうかを工程FMEAで確認します。

以上QC工程図の目的と役割を整理すると
 ・工程の5Mの要因とその結果得られる特性(品質特性)を表にしたもの
 ・トラブルを未然に防止する予防策が組み込まれていること
 ・4M変動に影響されない対策が組み込まれていること
 ・重点的に管理する項目を明確にすること
 ・得られる品質特性値を明確にすること
などがあげられます。

QC工程表の目的と役割、重要性を理解して頂けたでしょうか?


20211018_142638-removebg-preview.png
 合同会社高崎ものづくり技術研究所代表の濱田です。
 日本が誇るものづくり技術にもっと磨きを掛けよう!!

 設計、製造、品質管理、海外工場管理などの実務経験45年
 製造業のあらゆる業務に精通!講演テーマも下記の通り
 多岐にわたります。  ★講演(セミナー)のご依頼は<こちらから
0524_2.jpg

 <講演・セミナーテーマ> 事例を豊富に紹介、すぐ使える実践的内容で好評を得ています。
 品質管理基礎・実践/ヒューマンエラー予防/QC七つ道具・QCストーリー
 トヨタ生産方式/TOC理論/DBR理論/スループット会計/FMEA・FTA/トヨタ式DRBFM
 実験計画法/なぜなぜ分析/4M管理/QC工程図作成/統計解析
 階層別教育/事業計画書・業務計画作成/DXの進め方/製造業のマーケティング(BtoB)
 仕事を楽しくする生き方とは?
  <プロフィル詳細  <ご挨拶