ISO9001:2015版品質管理の意味について考えてみます。
ISO9001:2015の要求事項は製造現場の品質管理から、経営の品質
管理にシフトしてきた事が強く感じられます。
事例研究・実習で品質改善の実務能力向上を図る
DX、FMEA/DRBFM、再発防止手順など
しかし、製品やサービスの品質は現場の日常管理のサイクルがうまく
回って初めて達成されるものであり、これは、経営とは別に現場レベル
のしくみが重要と考えます。

■ ISO9001:2015版の特徴
ISO9001:2015版の特徴として「経営との結びつき」があげられます。
「事業プロセスに規格要求事項を統合すること」が求められており、組織の
日常業務にマネジメントシステム要求事項を組み込むことにより、通常の
業務を行うこととマネジメントシステムの運用を一体化することを意味して
います。
この事と、「文書の簡素化」の方向性と併せて考えると、品質マニュアルは
「中期経営計画書」「事業計画書」などに置き換えることによって作成不要
になるというものです。
また、「リスク及び機会への取組み」は、事業を継続していく上で、市場や
競合他社、自社の優位技術などを考え併せて取り組めという意味に捉えると
「SWOT分析」などを用いて経営戦略を立案せよ!の意味合いで捉えられます。
■ 1987:ISO9001の特徴
1987年に制定されたISO9001では、生産者が設計・開発、製造、据え付け
および付帯サービス までのすべての業務を実施している場合に適用する
規格で、当時は製造業の製造プロセスそのものの品質(不適合を出さない)
管理を求めていました。
当時のISO9001の要求から見ると、ISO9001:2015の要求事項は製造現場の
品質管理から、経営の品質管理にシフトしてきた事が強く感じられます。
■ トップマネジメントとボトムアップ活動の融合
しかしながら、経営の品質と現場の品質は決して別々のものではありません。
むしろ有機的に結びついていなければ組織全体としての品質向上は望めません。
ISO9000が更に経営品質を求めて行くと同時に、現場レベルの日常業務における
品質管理活動を融合させるしくみが必要になっているのだと思います。

(続く)