現場品質向上のISOのあり方2;いまさら聞けない品質管理の基本!標準化,ルール,ISO9000,品質マネジメントシステム,経営品質向上

ISO9000を取得し、運用しても製品品質が向上しない、本当に役にたって
いるか怪しい、全体的に“やらされ感”が蔓延しているというような考えを
持っている人は多いと思います。

   従来からの品質管理の常識を破り、環境の変化に適応した新しい品質管理の
   常識を定着させるための解説記事シリーズ

    事例研究・実習で品質改善の実務能力向上を図る
    DX、FMEA/DRBFM、再発防止手順など


また、ISO9001:2015に切り替わると、その傾向がもっと強くなるのでは
ないかと危惧されます。
徐々に現場の「品質管理活動」が衰退していく原因の一つに、この品質管理
の”やらされ感”があると考えられます。
品質管理の基本.jpg
9001:2008 の構成は以下のようなもので、製造業を強く意識させます。
 6.3 インフラストラクチャー
 6.4 作業環境
 7 製品実現
 7.1 製品実現の計画
 7.2 顧客関連のプロセス
 7.3 設計・開発
 7.4 購買
 7.5 製造及びサービス提供
 7.6 監視機器及び測定機器の管理
 8 測定,分析及び改善

私は、ISO9001:2015によって、製造現場から離れ、より経営品質に近づいた
ISO 9000:2015の品質管理とバランスを取るため、製造業に於いては、
ISO 9001:2008 の考えを一部取り入れて「現場品質向上のしくみ」を残す
べきと考えます。

製造プロセスを規定するのはQC工程図、業務マニュアルなどとそれを守るしくみ
です。まずこれをしっかり固める事が必要です。
問題が発生したら、物事を三現主義で捉え、因果関係の究明と、しくみの不備を
直していく2段階の対策を行っていくことで、トラブルを未然に防止する現場の
プロセスを作り上げ、理想に近づけて行きます。

この事は現場の責任で独自に進めなければならないのです。(ボトムアップ活動)
何かトラブルが起こりそうな場合、その予兆を計りトラブルが起こらないよう
にするシステムの構築
まさに、この事が、求めている「品質管理活動」そのものです。

20211018_142638-removebg-preview.png
 合同会社高崎ものづくり技術研究所代表の濱田です。
 日本が誇るものづくり技術にもっと磨きを掛けよう!!

 設計、製造、品質管理、海外工場管理などの実務経験45年
 製造業のあらゆる業務に精通!講演テーマも下記の通り
 多岐にわたります。  ★講演(セミナー)のご依頼は<こちらから
0524_2.jpg

 <講演・セミナーテーマ> 事例を豊富に紹介、すぐ使える実践的内容で好評を得ています。
 品質管理基礎・実践/ヒューマンエラー予防/QC七つ道具・QCストーリー
 トヨタ生産方式/TOC理論/DBR理論/スループット会計/FMEA・FTA/トヨタ式DRBFM
 実験計画法/なぜなぜ分析/4M管理/QC工程図作成/統計解析
 階層別教育/事業計画書・業務計画作成/DXの進め方/製造業のマーケティング(BtoB)
 仕事を楽しくする生き方とは?
  <プロフィル詳細  <ご挨拶