特性要因図、原因調査のツール、QC工程図として予防策のツール、QC七つ道具の正しい使い方

QCサークル発表会などでよく見かけるQC七つ道具の一つ「特性要因図」に
ついて、正しい使い方を解説します。





 ★ZOOMオンラインセミナー

 ★無料マニュアル・書式フォーム
 ★無料メール講座
 ★YouTube動画

特性要因図は1960年代に石川馨氏よって開発され
 ①クレームなど製品の品質特性に関連する要因を列挙する
 ②求められる製品の品質特性を得るためには、どのような項目を管理すれば
  良いか、全ての要因を列挙する
など、因果関係を明らかにするためのツールとして用います。
特性要因図11.jpg

特性要因図は、QC7つ道具のひとつで、魚の骨格に似ているため、フィッシュ
ボーンダイアグラムとして海外でも知られています。

かつて、QCサークル活動が活発に行われていた頃、一度は作成された方は
多いと思いますが、今の若い社員は知らない人も多くなっています。

■ トラブルの原因調査
不良(品質特性が規格外)などが発生した場合に、その考えられる要因を
列挙して、その中から原因を特定します。
その場合、不良現象(不良特性)を頭に、要因(原因と考えられる項目)を
列挙します。列挙する場合に漏れが無いように、例えば工程の4Mまたは5M
に分類し、それぞれを太骨にし、それぞれの要因を小骨で表します。
解析ツールとしては、必ずしも特性要因図のフォーマットにする必要はなく
ツリー状の系統図に表すことがあります。

 5M:人、機械、方法、材料、測定・検査

系統図.jpg
要因を列挙する場合は、事実に基づいて行われなければなりません。
QCサークルで、「ブレーンストーミングで要因を列挙した」と発表するのを
見かけますが、それは間違いです。現場、現物、現実を見て要因を探し出さ
なければ原因を特定できません。

因果関係.jpg
上の特性要因図は、特性を管理図で監視し、異常の兆候が現れると、影響を与え
ている要因を調べ、因果関係を明らかにする関係を示しています。但し、一つの
要因が特性に大きく影響しているとは限らず、いくつかの要因が影響しあって
いることが多いのです。

すでに発生した問題の解析というより、問題発生前の兆候を捉えて素早く対応
するという考え方で日常管理に活用することが重要です。

■ QC工程表を作成する場合
QC工程表は、工程の管理項目が工程順に漏れなく列挙された一覧表を指します。
管理する項目を5Mに分類して、漏れなく列挙します。この時に、特性要因図
を作成する時の考え方を適用します。

つまり、工程の一つ一つは特性と要因で表されており、工程の設計を漏れなく
行うためのツールとして使用します。
トラブルの原因調査とは逆に、品質特性を得るために、規定しなければならない
管理項目をすべて列挙することが必要になります。
QC工程.jpg

 ★品質向上のための現場改善の進め方講座(オンデマンド配信動画 )
 ★攻めのQCサークル(小集団)活動の進め方(オンデマンド配信動画) 



 ★メルマガ・バックナンバー
 ★無料会員登録はこちらから(解説書・DVD割引)

 無料ネット相談:問い合わせ/質問など <こちら
 無料品質管理書式フォーマット・簡易マニュアル <こちら
 無料メール講座(品質管理基本/設計品質向上/経営品質向上)<こちら
 YouTube動画サイト <こちら

 ★YouTubeお試し版

 マニュアル・テキスト一覧表ダウンロード<こちら
製造現場ですぐに使えるマニュアル



20211018_142638-removebg-preview.png
 合同会社高崎ものづくり技術研究所代表の濱田です。
 日本が誇るものづくり技術にもっと磨きを掛けよう!!

 設計、製造、品質管理、海外工場管理などの実務経験45年
 製造業のあらゆる業務に精通!講演テーマも下記の通り
 多岐にわたります。  ★講演(セミナー)のご依頼は<こちらから
0524_2.jpg

 <講演・セミナーテーマ> 事例を豊富に紹介、すぐ使える実践的内容で好評を得ています。
 品質管理基礎・実践/ヒューマンエラー予防/QC七つ道具・QCストーリー
 トヨタ生産方式/TOC理論/DBR理論/スループット会計/FMEA・FTA/トヨタ式DRBFM
 実験計画法/なぜなぜ分析/4M管理/QC工程図作成/統計解析
 階層別教育/事業計画書・業務計画作成/DXの進め方/製造業のマーケティング(BtoB)
 仕事を楽しくする生き方とは?
  <プロフィル詳細  <ご挨拶