絶対に緩まないナット:中小製造業はアイデアで勝負、一つのテーマを徹底的に掘り下げ、そして営業に力を入れるべき

絶対に緩まない「ハードロックナット」は、低コストでしっかりと新幹線の
安全走行を支え続けている。
「ハードロックナット」の構造はとてもシンプルで、しかも絶対に緩まないと
アメリカNASAからもお墨付きをもらっている。では、どのように緩まないナット
考え付いたのか?




 ★中小企業の経営品質を高めるステップ
  ★工場長・品質管理部長のスキルアップセミナー
  ★無料サービス

ハードロック工業の若林社長が考えついたのは、1本のボルトに「凸凹」形状の2つ
のナットと使う方法。
凸形状の下ナットは、凸形に加工する際に芯を少しズラすこと(偏芯加工)でクサビ
の役割を果たす。凹形状の上ナットは、凹形に加工する際に芯をズラさないこと
(真円加工)で、ハンマーでクサビを打ち込む機能を実現した。2つのナットが
がっちりかみ合えば、緩みがまったく起きなくなる。
下請け2.jpg
「ハードロックナット」は1976年、関西の大手私鉄から電力設備向けに採用され、
その後事業は急成長していった。
「ハードロックナット」は、世界一厳しいとされNAS(米国航空規格)の振動試験
でも優秀な成績を示した。価格は普通のナットの4倍から5倍だが、一旦締めれば
メンテナンスは不要だ。保守点検に必要な費用を大幅にカットできる。

若林社長は、「中小企業は大企業に比べ不利な面がたくさんあります。資金調達力
の弱さ、知名度の低さを背景とした人材集めの難しさなど、数え上げたらきりが
ありません。でも、アイデアに気づく機会は平等です。もちろん全く新しい製品を
開発することは難しいが、この世には完全な製品などない。不完全な部分を改良
することで新たな需要を生み出せると考えるのです。

中小企業こそ独自の技術力と営業力を強化すべきです。良い製品さえ作れば黙って
いても売れるという考えは間違いです。大企業ならばブランド力が信用に直結し
ますが、中小企業は違います。地道に製品を売り込む過程で顧客が何を求めている
かを知り、それが新たなアイデアを生む力になるのです。

たいていの中小企業は下請けですが、発注元の大手に頼ってばかりでは景気に翻弄
されます。中小企業が自立するには、オンリーワン製品を武器に独自の販売先を
開拓する必要があるのです。」そして、中小企業の4つのあるべき姿を以下の様に
提唱しています。

ハードロック工業4つの「あるべき」
1.中小企業は頭(アイデア)で勝負すべき
 ①すべてのものに好奇心をもち、見て、触れて、感じる
 ②世の中の商品はすべて未完成、お客様が何に困っているか、常に考える
 ③世の中のものはすべて組み合わせで成り立つと考える(ナットとくさび)

2.本業を重視し地道な商品開発を行っていくべき
 ①本当に利益を出すのはロングセラー商品(単発ヒット商品は売れ残り在庫の山)
 ②一つのテーマを徹底的に掘り下げ、規模の拡大は行わない
 ③知財権で商品をガード、特許期限を一日でも長く伸ばす工夫をする 
 ④開発者が情熱を注ぎこみ、絶対に自分の力で世の中に出すという意気込み

3.中小企業こそ営業に力を入れるべき
 ①トップ(開発者)が自らがあたり、生産をアウトソーシングしても、営業
  活動の手は抜かない
 ②自らがあたることで最終ユーザーの評価、ニーズを把握、開発にフィード
  バックする
 ③キーマン、総元締め、親玉を狙う(鉄道、鉄塔、橋梁、原子力)
 ④知名度を上げる努力を怠らない
 ⑤リスクが伴っても海外へ進出するメリット

4.外部経営資源(人材)の有効活用、根幹部分は社内で人材育成すべき
 ①大手企業退職者採用・・・工場長(マネジメント)
 ②コンサルタント・・・航空宇宙分野品質マネジメントシステム、生産性向上、
            海外販路開拓
 ③大学との共同研究・・・緩まない理論的な証明


20211018_142638-removebg-preview.png
 合同会社高崎ものづくり技術研究所代表の濱田です。
 日本が誇るものづくり技術にもっと磨きを掛けよう!!

 設計、製造、品質管理、海外工場管理などの実務経験45年
 製造業のあらゆる業務に精通!講演テーマも下記の通り
 多岐にわたります。  ★講演(セミナー)のご依頼は<こちらから
0524_2.jpg

 <講演・セミナーテーマ> 事例を豊富に紹介、すぐ使える実践的内容で好評を得ています。
 品質管理基礎・実践/ヒューマンエラー予防/QC七つ道具・QCストーリー
 トヨタ生産方式/TOC理論/DBR理論/スループット会計/FMEA・FTA/トヨタ式DRBFM
 実験計画法/なぜなぜ分析/4M管理/QC工程図作成/統計解析
 階層別教育/事業計画書・業務計画作成/DXの進め方/製造業のマーケティング(BtoB)
 仕事を楽しくする生き方とは?
  <プロフィル詳細  <ご挨拶