パレート図の正しい使い方:QC七つ道具、不良対策ではなく予防対策の重点志向ツール

QCサークル発表会などでよく見かけるQC七つ道具の一つ「パレート図」に
ついて、正しい使い方を解説します。





 ★ZOOMオンラインセミナー

 ★無料マニュアル・書式フォーム
 ★無料メール講座
 ★YouTube動画


パレート図.jpg

パレート図とは、問題となる特性(Q:不良件数、C:損失金額、D納期遅れ
件数など)のデータを項目別に分けて、件数・金額などを棒グラフで表わし
大きい順に並べ、さらに全体に対する割合を累積し折れ線グラフで表した
ものです。
図は、工程の不良件数を不良項目別に層別してパレート図に表わした例を
示します。

その結果、トップ3つ(=ワースト・スリー)の不良が全体の85%を占める
ので、この原因を究明し対策すれば、問題は概ね解消することになります。 

パレート図は、重点管理の原則に沿って「対策の項目を絞り込む判断基準
として使われます。重点管理の対象は
 ①管理制度を上げた場合効果の期待できる項目
  顧客の重要製品/不具合発生時リスクの大きい製品

 ②不具合を引き起こしやすいような不安定な業務の管理
  変化点管理/ヒューマンエラー予防/初期流動管理/重要要因・重要特性

などに注意力を集中し、問題を未然に防止する「予防」を目的としています。

QCサークル活動などでは重点指向はしばしば間違った考え方がされています。
「改善するためにデータを取ってパレート図を描く」のではなく、改善する
かどうかに関係なく日常的にデータをとって、必要ならパレート図も日常的
に作っておかねばならないものなのです。

改善しよう → テーマを決める  → それにはパレート図が必要  → だから
データをとる という活動であってはなりません。

つまりデータは常に収集してあり、見ようと思えばいつでも見られる状態
(見える管理)これが品質管理活動そのもの(管理状態)です。
問題が見つかればすぐに原因を究明し対策することが、日常業務の中で
実施されていなければなりません。

問題が発見されれば、パレート図を書くまでもなく、その日のうちに解決に
向けた動きを開始するのが本来の姿です。

そう考えると、トラブルの未然予防、また発見したらすぐに対策する現在の
品質管理において、パレート図の出番はほとんど無い事が理想であるという
ことになります。

品質管理の目的は、不良データを収集し分析することではなく、不良を出さ
ないよう、未然に対策することである、ということになります。

 ★品質向上のための現場改善の進め方講座(オンデマンド配信動画 )
 ★攻めのQCサークル(小集団)活動の進め方(オンデマンド配信動画) 



 ★メルマガ・バックナンバー
 ★無料会員登録はこちらから(解説書・DVD割引)

 無料ネット相談:問い合わせ/質問など <こちら
 無料品質管理書式フォーマット・簡易マニュアル <こちら
 無料メール講座(品質管理基本/設計品質向上/経営品質向上)<こちら
 YouTube動画サイト <こちら

 ★YouTubeお試し版

 マニュアル・テキスト一覧表ダウンロード<こちら
製造現場ですぐに使えるマニュアル



20211018_142638-removebg-preview.png
 合同会社高崎ものづくり技術研究所代表の濱田です。
 日本が誇るものづくり技術にもっと磨きを掛けよう!!

 設計、製造、品質管理、海外工場管理などの実務経験45年
 製造業のあらゆる業務に精通!講演テーマも下記の通り
 多岐にわたります。  ★講演(セミナー)のご依頼は<こちらから
0524_2.jpg

 <講演・セミナーテーマ> 事例を豊富に紹介、すぐ使える実践的内容で好評を得ています。
 品質管理基礎・実践/ヒューマンエラー予防/QC七つ道具・QCストーリー
 トヨタ生産方式/TOC理論/DBR理論/スループット会計/FMEA・FTA/トヨタ式DRBFM
 実験計画法/なぜなぜ分析/4M管理/QC工程図作成/統計解析
 階層別教育/事業計画書・業務計画作成/DXの進め方/製造業のマーケティング(BtoB)
 仕事を楽しくする生き方とは?
  <プロフィル詳細  <ご挨拶