誰も教えない不良発生原因のなぜなぜ分析を確実に行うツール!原因調査再発防止対策フォーマットの使い方

工場の品質対策書、クレーム対策書を作成する前に使用する
「原因調査再発防止フォーマット」を紹介します。

   トヨタ式なぜなぜ5回分析の研究!
   なぜなぜ分析の疑問を取り除く考え方と実践方法の解説



 ★不良再発防止&上流工程で予防策を講ずる事例演習セミナー

 ★YouTube動画

対策書を作成する前にまず、「原因調査再発防止対策フォーマット」を使って
漏れなく原因をリストアップし対策を講じます。
以下に、その記入方法について説明します。

不良や、クレームの発生を抑えるには、最初に事実関係と物理的な原因
(因果関係)を解明します。
次に、その物理的な原因を引き起こした品質管理の要因(5M)を洗い出して
原因の絞り込みを行い、対策を行います。

その時注意することは、関連するルールの有無、不備の内容、ルールが守られ
ているかを調査し、ルールに関わる対策を実施します。
 ・ルール無し、ルール不備・・・ルールの見直しと周知
 ・ルールが守られていない・・・作業員の教育と実施の監視

   (下記フォーマットは無料フォーマット提供サービスでお申し込みください

不良原因解析と対策フォーマット

では、実際の事例を当てはめてみましょう。

運転ミスの因果関係運転ミスの管理上の原因と対策不良原因解析と対策記入例




20211018_142638-removebg-preview.png
 合同会社高崎ものづくり技術研究所代表の濱田です。
 日本が誇るものづくり技術にもっと磨きを掛けよう!!

 設計、製造、品質管理、海外工場管理などの実務経験45年
 製造業のあらゆる業務に精通!講演テーマも下記の通り
 多岐にわたります。  ★講演(セミナー)のご依頼は<こちらから
0524_2.jpg

 <講演・セミナーテーマ> 事例を豊富に紹介、すぐ使える実践的内容で好評を得ています。
 品質管理基礎・実践/ヒューマンエラー予防/QC七つ道具・QCストーリー
 トヨタ生産方式/TOC理論/DBR理論/スループット会計/FMEA・FTA/トヨタ式DRBFM
 実験計画法/なぜなぜ分析/4M管理/QC工程図作成/統計解析
 階層別教育/事業計画書・業務計画作成/DXの進め方/製造業のマーケティング(BtoB)
 仕事を楽しくする生き方とは?
  <プロフィル詳細  <ご挨拶