今の時代、小集団活動は
①最初に工場の経営層による小集団活動の目的、位置づけの明確化が必要
②活動する小集団のメンバーの教育と、支援する管理層の教育をセットで
行う必要がある
つまり、小集団活動といっても、実際は「全社改善活動」なのです。
★工場の日常管理と品質改善活動・事例セミナー
★製造業の品質改善事例解説書シリーズ
そのような理解がなければ、形骸化してしまいます。
ほとんどの企業が、QCストーリーづくりの活動となって形骸化しています。
そして、工場の解決すべき問題が山積み状態となって放置されています。
・生産性を向上させたい
・リードタイムを短縮したい
・不良を減らしたい
・若手人材を早く一人前に育てたい
・熟練技能を若手に伝承したい
このような問題は、小集団活動では解決しません。なぜなら、工場全体で考える
べき難しい問題ばかりだからです。
経営層、管理層、そして小集団がそれぞれの役割を果たして、初めて問題が解決
します。
・経営層;優先して取り組む課題、目標値を明確にする
・管理層;自部門が取り組むべき課題、目標値を明確にする、活動を支援する
・リーダ;自職場で取り組むべき課題、目標値を明確にし課題に取り組む
今の企業は、人手不足や、納期の問題で、かつてのように、小集団活動がQCスト
ーリーやQC七つ道具など品質管理を学習する場ではありません。
右肩上がりの成長が期待できる時期に通用した活動の形が現在に通用することは
ありません。
活動するからには生産性向上、品質向上の効果、実績が求められます。
そのためには、経営層、管理層、職場のリーダーがしっかり役割を分担して
経営成果につながる現場の活動にしていくべきです。