評価テスト・検査依存のものづくりではトラブルは減らない:品質不良ゼロ達成の設計手法

評価テストや検査に依存したものづくりではトランブルは減りません。
品質不良ゼロ目指す設計手法について考えてみます。


 ★実例で習得するFMEA・設計ミス防止対策セミナー
 ★設計品質改善事例解説書シリーズ
 ★無料サービス


  表紙.jpg



万全と思われる評価テストや検査を行い、100%の合格品を出荷しても、市場
トラブルが発生するのですから、もはや今までのやり方で、評価項目を増やす
評価基準や合格基準を厳しくするなどの管理を今以上に厳しくしても、対策効果
は限られています。

更に、製品の多品種化、機能の複雑化などによって、設計部門の負担も増加して
いる中で、このような対策ではトラブルはますます増加すると考えられます。
守りと攻め.jpg
発生した問題を解析して、設計工程や製造工程を改善する原因解析・対策型の
品質管理の手法(守りの品質改善)は、工程の品質管理を強化して、出荷時の
製品品質を維持することが狙いです。

言い方を変えると、安定した製品を作るために、作業項目を決めて管理すること
つまり、設計手順とその作業項目のチェックリスト管理が目的です。作業項目
に漏れや不備があれば見直していく作業は必要なことです。しかし、市場の多様
な環境条件での、多様な使われ方をチェッ項目に追加していくことはできません。

守りの品質改善策は、トラブルが発生すると、小カイゼンを繰り返し、不備な
点を修正、強化していくことに主眼を置いています。しかし、この方法では
永遠に改善を繰り返すことになります。

守りの品質向上策には、おのずと限界があるのです。
では、守りから攻めの設計に転換するには、どうすればいいでしょうか?

攻めの設計システム査定(assessment)の考え方に基づく設計システムの
20211018_142638-removebg-preview.png
 合同会社高崎ものづくり技術研究所代表の濱田です。
 日本が誇るものづくり技術にもっと磨きを掛けよう!!

 設計、製造、品質管理、海外工場管理などの実務経験45年
 製造業のあらゆる業務に精通!講演テーマも下記の通り
 多岐にわたります。  ★講演(セミナー)のご依頼は<こちらから
0524_2.jpg

 <講演・セミナーテーマ> 事例を豊富に紹介、すぐ使える実践的内容で好評を得ています。
 品質管理基礎・実践/ヒューマンエラー予防/QC七つ道具・QCストーリー
 トヨタ生産方式/TOC理論/DBR理論/スループット会計/FMEA・FTA/トヨタ式DRBFM
 実験計画法/なぜなぜ分析/4M管理/QC工程図作成/統計解析
 階層別教育/事業計画書・業務計画作成/DXの進め方/製造業のマーケティング(BtoB)
 仕事を楽しくする生き方とは?
  <プロフィル詳細  <ご挨拶