層別とは?たくさんのデータを、その得られたデータの特徴によってグループ分けすること:分類は品質管理を分かり易くする

層別とは、たくさんのデータを、その得られたデータの特徴によって、グループ
分けすることをいいます。





 ★ZOOMオンラインセミナー

 ★無料マニュアル・書式フォーム
 ★無料メール講座
 ★YouTube動画

たとえば、いくつかの機械で加工した部品のある特性
値のバラツキが大きい場そのバラツキの原因を調べるためにデータを、機械や
作業者別にグループ分けすること。

層別と分類.jpg

分類とは、あらかじめ用意されたカテゴリー(4M、QCDなど)に従って管理の
対象を仕分ける方法および行為なので、層別とは似ているが同じ意味ではない。

層別/分類のどちらにしても、品質管理活動に欠かせないツールと考えられます。
層別/分類ができれば、問題そのものを客観的に見ることができたと判断できます。
逆に、層別/分類ができなければ、迷路に入ってしまい解決は難しいと考えられます。

層別で大切なことは、データの特徴を捉えてグループ分けすることです。
製造工場などでよく行なわれる層別には、次の項目があります。

層別も分類(4M、QCD)などの枠組みを使って、その中で特異な違いを見つける
ことで、作業が容易になると考えられる。

(5M)
①作業者別・・個人、男女、年齢、経験年数、技能など
②材料別・・メーカー、購人先、ロット、購入時期など
③機械別・・機種、号機、型式など
④方法別・・作業方法、口ットなど
⑤検査測定別・・検査員、測定者、測定器、試験機、測定場所など

(5W1H)
①時間別・・午前・午後、昼夜、曜日など
②環境条件別・・温度、湿度、作業場所など
③作業者・・個人、男女、年齢、経験年数、技能など
④方法・・作業方法、口ットなど
⑤材料・・メーカー、購人先、ロット、購入時期など
⑥目的・・不良をなくす、納期を守る、価格低減(QCD)

混沌とした問題でも、このようないくつかの分類が頭に浮かび、素早く本質を
捉えられるかどうかが、品質管理活動の成否を決定づけています。 
 ★品質向上のための現場改善の進め方講座(オンデマンド配信動画 )
 ★攻めのQCサークル(小集団)活動の進め方(オンデマンド配信動画) 



 ★メルマガ・バックナンバー
 ★無料会員登録はこちらから(解説書・DVD割引)

 無料ネット相談:問い合わせ/質問など <こちら
 無料品質管理書式フォーマット・簡易マニュアル <こちら
 無料メール講座(品質管理基本/設計品質向上/経営品質向上)<こちら
 YouTube動画サイト <こちら

 ★YouTubeお試し版

 マニュアル・テキスト一覧表ダウンロード<こちら
製造現場ですぐに使えるマニュアル




20211018_142638-removebg-preview.png
 合同会社高崎ものづくり技術研究所代表の濱田です。
 日本が誇るものづくり技術にもっと磨きを掛けよう!!

 設計、製造、品質管理、海外工場管理などの実務経験45年
 製造業のあらゆる業務に精通!講演テーマも下記の通り
 多岐にわたります。  ★講演(セミナー)のご依頼は<こちらから
0524_2.jpg

 <講演・セミナーテーマ> 事例を豊富に紹介、すぐ使える実践的内容で好評を得ています。
 品質管理基礎・実践/ヒューマンエラー予防/QC七つ道具・QCストーリー
 トヨタ生産方式/TOC理論/DBR理論/スループット会計/FMEA・FTA/トヨタ式DRBFM
 実験計画法/なぜなぜ分析/4M管理/QC工程図作成/統計解析
 階層別教育/事業計画書・業務計画作成/DXの進め方/製造業のマーケティング(BtoB)
 仕事を楽しくする生き方とは?
  <プロフィル詳細  <ご挨拶