【解説】
★ISO9000取得は必要か?町工場でできる品質管理(1)
★熟練技能を継承させるには?若者に町工場の魅力を伝えるバイト紹介誌
★町工場でできる身の丈品質管理の進め方
★品質管理活動は教育に始まって、教育に終わる!
★決めたことを守らせるには?ある工場の事例・対策の進め方
★熟練技能を継承させるには?若者に町工場の魅力を伝えるバイト紹介誌
★町工場でできる身の丈品質管理の進め方
★品質管理活動は教育に始まって、教育に終わる!
★決めたことを守らせるには?ある工場の事例・対策の進め方
【キーワード】
キーワード解説:町工場でもできる品質管理
国産初のジェット旅客機MRJの初飛行の日、その精密部品を作り上げた名古屋
のある中小企業。何度も失敗を繰り返しながら、複雑な形状で、寸法精度を
要求される部品を見事作り上げたことをテレビで紹介されており、女性社長
が初飛行を見ながら涙ぐんでいる姿が映し出されていました。
このように、日本のものづくり技術は確かに世界に誇れる素晴らしいもので
あることは間違いありません。
しかし、町工場の仕事は非常に属人的になりがちで、従業員の中で豊富な経験と
高い判断力を持つ人物が「キーマン」となり、顧客対応から現場のさい配までの
すべてを担うことが多いのです。
このやり方でも、特定の顧客との取引だけであれば特に問題はないでしょう。
しかし顧客の多くが海外の事業者に流れている昨今、町工場が競争力を高めて
いくには、新規顧客の開拓や、高収益が見込める設計要素の濃い案件を積極的
に進めていくことが不可欠です。こうした案件は複雑で、品質の要求水準が高い
ため、これまでのやり方でキーマンだけに頼っていては人的リソース不足に陥り
ます。
このような時代の流れの中で、町工場の生き残り策はあるでしょうか?