製造業の事例:課題解決のためのチーム作りとは?利益の上がる業務改革の進め方

前回の解説では、日常発生する問題が放置されたまま、なぜ解決しないのか?
工場の業務改善がなぜ進まないのか?多くの中小企業が抱える問題点を指摘
しました。





 ★ZOOMオンラインセミナー

 ★無料マニュアル・書式フォーム
 ★無料メール講座
 ★YouTube動画

では、人、時間、資金に限りがある中小企業では、どのような解決策がある
でしょうか?以下に、課題解決のための手順を示します。

キーワードとなるのは、能力を最大限発揮できるチーム作りです。
人の能力は無限であり、同じ目的のために意思統一されたチーム(組織)に
よって更に何倍もの力を発揮することができます。

20181221-00010000-seijiyama-000-1-view.jpg

1.「あるべき姿」と「課題」の形成
社長や工場長の役割として、「あるべき姿」の明示と「課題形成」があります。
どれだけあるべき姿に近づけられるかは、何が課題なのかを発見することが必要
になります。こうあるべきであるという理想像と、現状との差を縮めていく過程
においてスタッフを育成し、チーム力を高める根本的な考え方になります。

2.課題に取り組む「動機づけ」を行う
社長はスタッフが課題に対して積極的に取り組むための「動機」を用意します。
「自ずから」学習し、技術アップの実践研修に取り組むことが重要です。
品質管理や生産管理の基礎、現場改善手法など実践的な技法について学ぶ機会を
用意します。(社内研修、外部講習会など)

そして、日々コミュニケーションを活発化させ、モチベーションアップを図る
こと求められます。動機づけによって、自立したスタッフになることが最終
目標です。

3.課題を解決し、組織を活性化するポイント
業務遂行上の課題を解説し、組織を活性化するためには、コーチングの技法を
活用し、ミーティング手法を改善してスタッフの意識を高めることも重要です。
また、目標管理制度を導入することにより、業務遂行上不足している項目を
明確にし目標達成のための取り組みが必要です。


(1)ミーティングの目的とは
コーチングを社内ミーティングと融合させ、チームとしてのレベルアップを図る
ことが社内全体の活性化につながります。

社内ミーティングによって社長、工場長とスタッフがうまくコミュニケーション
が取れ、「伝える」「相談」「指示・指導」「協議」し、結果を出すことにより
経営も変わります。

社内ミーティングは、目的に応じてさまざまなタイプの方法を使い分ける必要が
あります。
 ・情報交換・・・朝礼、全体集会
 ・チームワークの強化・・・朝礼、現場ミーティング
 ・相互理解・・・朝礼、現場ミーティング
 ・コミュニケーション強化・・・現場ミーティング、グループチャット
 ・意思決定・・・定例生産会議、品質会議、進捗レビュー会議
 ・問題解決・・・朝会、現場ミーティング

ミーティングが目標の共有化や改善に取り組むきっかけとなり、その結果、スタッフ
の意識向上と好業績につなげることが可能となります。

(2)コーチングを取り入れたミーティング
コーチングを取り入れた社内ミーティングにより、個々のメンバーの成長が組織
全体の成長につながることになります。スタッフ全員の意見を引き出し、メンバー
全体が自身から望んで取り組むという意識になれるように導いていくものです。

社長は、自分の意見と異なるメンバーの発言を肯定することからはじめます。
 ・問題点列挙と絞り込み
 ・問題点背景の絞り込み
 ・解決策の検討
 ・行動計画の策定と共有化

ミーティングにより課題が明確化すると、各スタッフは課題克服するために一生
懸命に取り組まなければいけません。コーチングには、社外から専門家を招き
アドバイスを得ることも重要です。
社長も課題を投げかけるだけでなく、達成するための「目標管理制度」を構築する
必要があります。

4.目標管理制度の導入
目標管理制度を構築する際の留意点は、スタッフが主体的に働き、成長していく
ための環境づくり、ルール作りがポイントとなります。

(1)目標設定・目標管理の流れ
社長が指針となる経営方針を策定します。
その経営方針をスタッフに周知したうえで、個々のスタッフが年間目標を立て
ます。スタッフは方針の示す目標値と現状の差を自覚し、理想像到達への具体的
な方策を立てます。チームで取り組むべき課題はチームとしての方策を立てます。

年間目標が完成したら、それに沿った形で月間目標、週間目標、一日の目標
立てます。

慣れないうちは目標設定の際に社長や、外部専門家がアドバイスを行いますが、
あくまでも目標はスタッフが考え、自主的に設定しなければ意味がありません。
また年間目標を作成する際は、目標、重点項目、具体的なやり方、達成期限
明確にしていきます。


目標設定が終わるとスタッフ(チーム)は目標に対するセルフマネジメント、
計画、実行、評価を行います。

また院長は定期的にスタッフとの成長対話を行い、状況を把握し指導します。
個人の能力アップだけでなく、チームとしてのレベルアップを双方確認しながら
進めなければいけません。

スタッフのやる気を引き出し、効果を上げるには、業務への取り組みを自立させる
「スタッフ中心」の活動が可能な環境整備が必要です。

最後に、スタッフ中心型組織とするためのポイントをまとめてみます。
 ①定期ミーティングの開催
 ②朝礼の開催
 ③常に具体的目標と実績を全員で共有
 ④問題ごとにチームを組む
 ⑤コーチングの実施
 ⑥結果に対して評価し、成果は全員で共有する
 ★品質向上のための現場改善の進め方講座(オンデマンド配信動画 )
 ★攻めのQCサークル(小集団)活動の進め方(オンデマンド配信動画) 



 ★メルマガ・バックナンバー
 ★無料会員登録はこちらから(解説書・DVD割引)

 無料ネット相談:問い合わせ/質問など <こちら
 無料品質管理書式フォーマット・簡易マニュアル <こちら
 無料メール講座(品質管理基本/設計品質向上/経営品質向上)<こちら
 YouTube動画サイト <こちら

 ★YouTubeお試し版

 マニュアル・テキスト一覧表ダウンロード<こちら
製造現場ですぐに使えるマニュアル




20211018_142638-removebg-preview.png
 合同会社高崎ものづくり技術研究所代表の濱田です。
 日本が誇るものづくり技術にもっと磨きを掛けよう!!

 設計、製造、品質管理、海外工場管理などの実務経験45年
 製造業のあらゆる業務に精通!講演テーマも下記の通り
 多岐にわたります。  ★講演(セミナー)のご依頼は<こちらから
0524_2.jpg

 <講演・セミナーテーマ> 事例を豊富に紹介、すぐ使える実践的内容で好評を得ています。
 品質管理基礎・実践/ヒューマンエラー予防/QC七つ道具・QCストーリー
 トヨタ生産方式/TOC理論/DBR理論/スループット会計/FMEA・FTA/トヨタ式DRBFM
 実験計画法/なぜなぜ分析/4M管理/QC工程図作成/統計解析
 階層別教育/事業計画書・業務計画作成/DXの進め方/製造業のマーケティング(BtoB)
 仕事を楽しくする生き方とは?
  <プロフィル詳細  <ご挨拶