4M管理ルールとは?実務でどのように体系化していけばよいか?今さら聞けない品質管理の基本:見える化、異常定義、処置方法など

4M管理に関して、情報検索を行っているものづくり企業の方の目的は
どこにあるのでしょうか?


   従来からの品質管理の常識を破り、環境の変化に適応した新しい品質管理の
   常識を定着させるための解説記事シリーズ

    事例研究・実習で品質改善の実務能力向上を図る
    DX、FMEA/DRBFM、再発防止手順など


4M管理に関して多くのネット情報は見つかりますが、もともと4M管理に
関する情報は、概念的なものが多く、実際に実務で、どのように体系化
して運用していけば良いか悩んでいる工場の管理者も多いことと思います。

なぜ解説が少ないのか?品質管理の理論は、様々ありますが、それらは戦後
アメリカやヨーロッパから理論体系が輸入され、学者によって翻訳され、
製造業に広く使われるようになりました。

TQM、TQC、統計的品質管理、最近ではISO9000,TS9000などがあり
ます。しかし、現場の実務に密着した4M管理の体系化に関しては、学者より
もむしろ企業で経験を積んだ実務家が研究を行う分野であると思われ、それ
ゆえ体系化が困難となっているものと推測しています。

しかしながら、多品種少量、最近では変種変量生産を強いられている中小製造
業にとっては、いかに効率よく、トラブルを起こさずに製造現場の管理を行っ
ていくかは、重要なテーマとなっています。

当研究所が考える4M管理の中心となる実務手法は、日常業務において、突発的
に発生する「異常の管理」と、あらかじめ予期できる変化を捉えてトラブルを
予防する「先手管理」です。日常業務において、この2つのことを押さえておく
ことで、品質は格段に上がると考えています。
1.4M管理の目的
そもそも、4M変化点管理を行う目的は何でしょうか?
お客様からの要望であるならば、お客様は何か意図をもってそのような要望を
出されているのでしょうか。

しかし、お客様から指摘されるまでもなく「不良を流出させない」「お客様に
迷惑を掛けない」ためにはどうすればいいか?管理層の方は、常に考えて行動
されていることと思いますが、往々にして「もぐらたたき」になってしまい、
不具合が発生してからの後手、後手の対応になりがちです。

不具合の発生を未然に防止するにはどうしたらよいか?
それには、機械の保守点検を実施する、ポカヨケ治具を準備する、作業者を
教育するなど、モノを生産する前に万全の策を講じます。
(工程設計における予防対策のしくみ)
モノの生産が始まったら、不良が出ないように、上記の予防策を組み込んだ
決められた手順、決められた方法(QC工程図・作業標準書)で整然と作業を
行います。ところが、整然とした作業を乱す、様々な要因が発生します。

そのきっかけとなるのが、変化点です。
いくら予防対策の仕組みを万全に講じても、生産現場では、変化点がきっかけ
となって不具合が生じてしまいます。様々な変化点が生じても不具合が生じ
ないように管理を行うことを「変化点管理」「4M変更管理」などと呼びます。

変化点管理は、予防対策とも捉えられますが、もうすでに生産が始まってから
の管理なので、厳密には予防対策とは言いません。
(予防対策は生産を始める前に工程設計段階で講ずる処置のこと)

この予防対策で防ぎきれない項目(予防対策の不備や対応対象外)を、製造
現場で、不具合が発生しないように管理すること、これが4M変化点管理の
目的です。


★詳しくは以下をご覧ください
  http://factorysupport-takasaki.com/category/22916385-1.html
20211018_142638-removebg-preview.png
 合同会社高崎ものづくり技術研究所代表の濱田です。
 日本が誇るものづくり技術にもっと磨きを掛けよう!!

 設計、製造、品質管理、海外工場管理などの実務経験45年
 製造業のあらゆる業務に精通!講演テーマも下記の通り
 多岐にわたります。  ★講演(セミナー)のご依頼は<こちらから
0524_2.jpg

 <講演・セミナーテーマ> 事例を豊富に紹介、すぐ使える実践的内容で好評を得ています。
 品質管理基礎・実践/ヒューマンエラー予防/QC七つ道具・QCストーリー
 トヨタ生産方式/TOC理論/DBR理論/スループット会計/FMEA・FTA/トヨタ式DRBFM
 実験計画法/なぜなぜ分析/4M管理/QC工程図作成/統計解析
 階層別教育/事業計画書・業務計画作成/DXの進め方/製造業のマーケティング(BtoB)
 仕事を楽しくする生き方とは?
  <プロフィル詳細  <ご挨拶