製造業における現場のヒューマンエラー予防対策について
「ヒト」「ポカヨケ」「作業環境・人間工学に分類して対策を考えてみます。
ヒューマンエラーの予防は、作業現場をよく見る(watch)、意識を注いで
じっと観察することが重要です。そこで、隠れた問題が見えてきます。
1.「ヒト」の対策
多品種小ロット受注生産工場では、ポカヨケをすべての製品や工程に
適用することは困難です。そこでヒューマンエラーによる影響を押さ
えるために「異常検知能力」 「不確かさ検知能力」 「自工程完結能力」
の3つの能力に注目します。
大切なことは、手遅れになる前に「気づく」ことです。
★詳しくは
2.「ポカヨケ」による対策
ポカヨケ対策の対象となるものは以下の通りです。
①作業の対象のモノ
②作業で使用する設備
③作業指示票、手順書など、ドキュメントの様式
など人以外の要素 を工夫する方法で、安価で現場で使いやすい
「ポカヨケ」を工夫して対策を行います。
3.トヨタ生産方式の自働化とは
自働化とは、品質、設備に異常が起こった場合、機械が自ら異常を検知
して止まり、不良品の発生を未然に防止することです。これにより人を
機械の番人にする必要がなくなります。
それに対して、にんべんのつかない「自動化」の場合は、異常が起こって
も人が機械を停止させない限り、不良を作り続けてことになります。
★詳しくは
4.「作業環境・人間工学」の対策
工場の作業環境にミスを起こしやすい要因が隠れています。
人間工学・安全工学の観点から背後に隠れている要因を見つけて、ミス
防止の対策を講じることが重要です。
★詳しくは