品質管理の目的と手段の取り違いとは?なぜなぜ分析の目的とは

手段はいわば目的をいかに確実に達成させるかのツールでしかありません。
何の為にそれをやっているのか、その大きな所を見落としていてはいつまで
たってもゴールにはたどり着けません。

とかく日本人は、「なぜやるか」というとこより「どうやるか」に重きを置き
がちですね。悪いことではないのですが、何かを達成しようという場面において
は「手段」を「目的」にするのは避けるべきです。

例えば、「なぜなぜ分析」は何のために実施するのでしょうか?

どうも、なぜなぜと5回をつなげるにはどうするか?というテクニカルな部分
に頭が行ってしまい、目的が何かが忘れがちになっています。

昨日訪問したある大手の薬品会社では、そのことにやっと気が付いてくれた
様です。

当研究所が推奨する「なぜなぜ2段階法」をすごく気に入って頂いたようです。

もっと世の中に広まることを期待したいと思います。
20211018_142638-removebg-preview.png
 合同会社高崎ものづくり技術研究所代表の濱田です。
 日本が誇るものづくり技術にもっと磨きを掛けよう!!

 設計、製造、品質管理、海外工場管理などの実務経験45年
 製造業のあらゆる業務に精通!講演テーマも下記の通り
 多岐にわたります。  ★講演(セミナー)のご依頼は<こちらから
0524_2.jpg

 <講演・セミナーテーマ> 事例を豊富に紹介、すぐ使える実践的内容で好評を得ています。
 品質管理基礎・実践/ヒューマンエラー予防/QC七つ道具・QCストーリー
 トヨタ生産方式/TOC理論/DBR理論/スループット会計/FMEA・FTA/トヨタ式DRBFM
 実験計画法/なぜなぜ分析/4M管理/QC工程図作成/統計解析
 階層別教育/事業計画書・業務計画作成/DXの進め方/製造業のマーケティング(BtoB)
 仕事を楽しくする生き方とは?
  <プロフィル詳細  <ご挨拶