逆ハインリッヒの法則とは:製造業のこれからの品質管理

「ハインリッヒ」の法則はよくご存じと思います。

ハインリッヒの法則は、労働災害における経験則の一つ。1つの重大事故の背後
には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常が存在するというもの。
「ハインリッヒの災害トライアングル定理」または「傷害四角錐」とも呼ばれる。
『ウィキペディア(Wikipedia)』
New FMEA_FTA_実践マニュアルハインリッヒ.jpg

これを、工場の品質管理にも応用する。
工場から見た場合、1件の重大クレームは、29件の工程内不良、300件の異常・ひやり
体験が隠れているといわれる。この300件の異常を見逃さずに対策し、不良の流出を
防がなければならない。(左側の図)

次に、支点を変えて顧客側から見てみよう。
図の右側が「逆ハインリッヒの法則」を示している。

顧客側に立つと、1件の設計開発の不具合が発生すると、工場では29件の不具合が
発生し、300件の顧客の不満、期待外れが発生するといわれる。
それは、クレームとなって表面化する場合と、不満のまま表面化しないものも
多く発生する。

企業は、顧客の期待が何であるか「気づく」ことが必要で、そのために、FMEA
などの潜在不具合の発生を防ぐツールが必要になってくる。


20211018_142638-removebg-preview.png
 合同会社高崎ものづくり技術研究所代表の濱田です。
 日本が誇るものづくり技術にもっと磨きを掛けよう!!

 設計、製造、品質管理、海外工場管理などの実務経験45年
 製造業のあらゆる業務に精通!講演テーマも下記の通り
 多岐にわたります。  ★講演(セミナー)のご依頼は<こちらから
0524_2.jpg

 <講演・セミナーテーマ> 事例を豊富に紹介、すぐ使える実践的内容で好評を得ています。
 品質管理基礎・実践/ヒューマンエラー予防/QC七つ道具・QCストーリー
 トヨタ生産方式/TOC理論/DBR理論/スループット会計/FMEA・FTA/トヨタ式DRBFM
 実験計画法/なぜなぜ分析/4M管理/QC工程図作成/統計解析
 階層別教育/事業計画書・業務計画作成/DXの進め方/製造業のマーケティング(BtoB)
 仕事を楽しくする生き方とは?
  <プロフィル詳細  <ご挨拶