FMEA簡易評価法の正しい実施手順(中小企業ですぐに使えるDRBFM)(3)故障モード一覧表

前回までの解説で、設計の考え方を根本から転換する必要性について解説
しました。また、問題点の検討が漏れやすい変更点・新規点の記録を、
設計過程で残すべきとの見解を述べました。




 ★ZOOMオンライン・セミナー
  
 ★設計品質改善事例解説書シリーズ
 ★無料サービス




今回は故障モードに注目した設計を行うためのツールである、「故障モード
一覧表」と「故障モード抽出表」について解説します。

(1)故障モード一覧表
故障モード一覧表は、効率的なセルフFMEA、FMEAレビューを実施する
際に、漏れがなく効率的に設計が可能となる有効なツールと言えます。

しかし、故障モードがどのようなメカニズム(環境条件や使用条件)で発生
するのか、また製品にどのような重大な影響を与えるのかについて予測しな
ければなりませんが、この一覧表だけでは漏れるおそれが出てきます。

以下に機構部品の抵抗器の故障モード一覧表の例を示します。
故障モード一覧表.jpg
(2)故障モード抽出表
そこで、過去の不具合情報を収集、解析を行って「故障モード抽出表」を作成
します。

不具合情報は、NITEなどの公開されている市場情報、社内の過去トラブル集
などから、不具合(故障・事故)の発生状況、発生原因を故障モード、原因
をキーワードとして一覧表を作成します。

キーワード検索を行うことによって、過去に発生した故障・事故の情報が得
られるため、漏れがなく対策を行うことが可能になります。

市場に流出する不具合は、ほとんどが過去に発生している問題であるため
「故障モード抽出表」を参考にすることによって、対策の漏れを防ぎます。

例えば「錆」という故障モードはだれでも考え付くことができます。
しかし、これから採用しようとする部品が、どのような場合に錆が生じその
錆がどのような重大な事故につながったのか?経験したことがなければ

故障モード→「錆」→原因→「高温・高湿環境で発生」→影響→「部品の腐食」

というように一般論で片付けられてしまう恐れがあります。しかし、ある製品
の部品は以下のような事故が発生します。

故障モード→「錆」→原因→「沿岸地域で使用」→影響→「腐食によるガス漏れ」


この例の様に、部品の使用環境、使われ方によって大きな事故につながる恐れ
があります。設計時にはその部品の市場での使われ方を想定し、採用する必要
があります。そのヒントを与えてくれるのが「故障モード抽出表」なのです。

故障モード抽出表の例を以下に示します。
故障モード抽出表
故障モード抽出表作成手順は以下の通りです。
 ①発生メカニズムを明らかにする
 ②環境・使用条件、原因(故障モード)がどのように関係して故障(機能障害)   
  に至っているかを解明し、理解する
 ③例えば「腐食」という故障モードは、「沿岸地域」で使用する場合に発生する
  という事実を確認し、新製品においても、その可能性がある場合、新製品の
  FMEA評価表に記載する

日科技連出版社 2011年

 ★メルマガ・バックナンバー
 ★無料会員登録はこちらから(解説書・DVD割引)

 無料ネット相談:問い合わせ/質問など <こちら
 無料品質管理書式フォーマット・簡易マニュアル <こちら
 無料メール講座(品質管理基本/設計品質向上/経営品質向上)<こちら
 YouTube動画サイト <こちら

 ★YouTubeお試し動画

 マニュアル・テキスト一覧表ダウンロード<こちら
製造現場ですぐに使えるマニュアル




ZOOMオンライン・スキルアップ・セミナー
現場リーダー研修.jpg セミナー.jpg トラブル流出ゼロ.jpg