(その七)コミュニケーションルールとは?中小企業経営トップの悩み解決「一から学ぶ品質管理の基本」シリーズ

中小企業経営トップの悩み解決「一から学ぶ品質管理の基本」シリーズ
(その七)コミュニケーションルールとは?

   従来からの品質管理の常識を破り、環境の変化に適応した新しい品質管理の
   常識を定着させるための解説記事シリーズ

    事例研究・実習で品質改善の実務能力向上を図る
    DX、FMEA/DRBFM、再発防止手順など


 ★経営トップのための「一から学ぶ品質管理の基本」シリーズ
  その四方針管理と方針展開
  その六組織管理ルールとは

組織活動とは、トップが目指すべき目標を設定し、その目的のために、役割を分担し、
指示を明確に出すことです。そしてその目標達成のために「報連相」を活発化させる
こと、中には「勇気づけ」「認める」といった、上司からの積極的なコミュニケーシ
ョンの働き掛けも必要になります。そのことが積み重なることによって、個人が成長
し、組織も強くなります。

アメリカの経営学者のチェスター・バーナードは組織が成立するための要素は以下の
3つであると主張しました。
 ①共通の目的をもっていること(組織目的)
 ②お互いに協力する意思をもっていること(貢献意欲)
 ③円滑なコミュニケーションが取れること(情報共有)

円滑なコミュニケーションによって情報共有を行うには、コミュニケーションの場を
積極的に設けることが必要で、本音を引き出す非公式のコミュニケーションの場を設
けるなど、管理層が聞く耳を持つことが報連相を活発にする条件となります。

しかし、コミュニケーションルールを明確に規定している企業は多くありません。
朝会を毎日実施する企業はありますが、形式的に行われている場合がほとんどで、
貴重なコミュニケーションの場が有効的に実施されているとはいえません。



20211018_142638-removebg-preview.png
 合同会社高崎ものづくり技術研究所代表の濱田です。
 日本が誇るものづくり技術にもっと磨きを掛けよう!!

 設計、製造、品質管理、海外工場管理などの実務経験45年
 製造業のあらゆる業務に精通!講演テーマも下記の通り
 多岐にわたります。  ★講演(セミナー)のご依頼は<こちらから
0524_2.jpg

 <講演・セミナーテーマ> 事例を豊富に紹介、すぐ使える実践的内容で好評を得ています。
 品質管理基礎・実践/ヒューマンエラー予防/QC七つ道具・QCストーリー
 トヨタ生産方式/TOC理論/DBR理論/スループット会計/FMEA・FTA/トヨタ式DRBFM
 実験計画法/なぜなぜ分析/4M管理/QC工程図作成/統計解析
 階層別教育/事業計画書・業務計画作成/DXの進め方/製造業のマーケティング(BtoB)
 仕事を楽しくする生き方とは?
  <プロフィル詳細  <ご挨拶