製造業の深刻な問題!人材調達は限界、新卒も経験者も集まらない!

ものづくりは、日本経済を支えているという感がありました。しかし、今や若い人
には敬遠されがちな分野の一つになりつつあります。
どうしても工場で働く=危険、汚いといったイメージがつきまとう製造業には足が
遠のきがちな若者が多いようです。

株式会社アールテクノの代表取締役吉山慎二氏著
『ゼロからわかるオフショア開発入門』
(幻冬舎MC)より一部を抜粋してアレンジ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ゼロからわかるオフショア開発入門 [ 吉山 慎二 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2020/9/4時点)





1.製造業を取り巻く「人材不足の悪循環」
今の若い人には、下積みを重ねて一人前になるとか、現場で叩き上げて頭角を現す
といった出世物語は通用しません。
中小企業では新入社員はとりあえず製造現場にまずは放り込み、そこで経験を積ま
せ、技術を学ばせながら、彼らの様子を観察します。勘がよく、目端が利く者が
いたら、より難しい仕事を学ばせる、といった育て方が一般的でした。

しかし、今や製造業では、このようなパターンで人を育てることが非常に難しく
なっています。有名な大企業であっても、「同じ大手なら、もっといい条件の
会社に行きたい」と、別の業種に流れていく若い人たちが多いようです。
結果、製造業に入ってくる若者の減少傾向は、人口構造上、若者が減っている
傾向よりもさらに顕著になっています。

実際、中小製造業では、人材が足りなくてラインが維持できず、倒産してしまう
という話が珍しくなくなりました。近所の主婦たちをパートタイマーにしてなん
とかしのいでいるような現場は無数に存在します。

上流メーカーとしてはできるだけ安く作りたいという希望が常にあり、下請けは
そもそもタイトな金額で受注をしています。忙しいなか、いくら手を動かしても
儲からないという状況ですから、当然社員の給料は、なかなか上がることがあり
ません。したがって、人が集まらない、定着しないという悪循環がずっと続いて
いるのです。

2.人材不足で仕事分担できず、会社の競争力が低下
若手の層が現場に少ないため、若手にこそ任せたい仕事を、いつまでも中堅クラス
以上の社員が担当せざるを得ない状況が多くの現場で続いています。

いつまでも若手が入ってこない製造業の現場では、上下世代間での仕事の分担が
もはや成り立っていません。三年目の仕事を十年選手がやっている、といった
状況が当たり前に起きています。

結果、現場の仕事を広く把握している中堅社員には、本人のレベルを上限として
それ以下のあらゆる仕事が舞い込むかたちとなっているのです。

製造業者にとって、顧客に対する大きな価値の源泉は、技術力と提案力です。
なかでもニーズヒアリングを経て、加工方法を練る、コストダウンを検討する
といった、最も知力と経験を要する工程は、その後の作業の流れをつくるうえ
でも極めて重要です。「できる社員」は、本来その業務にのみ精力を注げる
ことが理想ですが、それが実現できていないのです。

中堅社員が価値創造的な仕事に時間と体力・知力を使えず、彼らにとっての
作業に過ぎない活動に、多くのエネルギーを奪われている。こうして、会社
の競争力が徐々に削ぎ落とされていってしまっているのです。

3.新卒も経験者も集まらない…国内での人材調達は限界
新卒の若い人材が集まらないならば、中途人材(経験者)を集めれば、この問題は
解決するのでしょうか?

もちろんイエスですが、「それができたら苦労はしない」という事情がここには
あります。というのも、自社の仕事にぴったり合った経験者と出会うことが難しい。
それは例えるなら、広い海岸で目当ての砂粒を見つけるようなものです。仕方が
ないので、企業はエンジニア業界に強い派遣会社を利用することになります。

しかし、派遣会社にも当然そんな都合の良い人材はいません。即戦力になるよう
な優秀なエンジニアは、自分で働き口を見つけることができますから、派遣会社
にわざわざ登録しないのです。

そこで、一部の派遣会社では派遣先となるクライアント企業のニーズに合う
ような人材を自社で育てて保有しています。当然、その育成コストは派遣
費用に上乗せされるため、多少は「使いやすい」人材なれど、そのコストは
べらぼうに高くなります。そうした人材は、派遣コストが1ヵ月100万円を超え
ることも珍しくありません。

こうした事情から、「新卒がダメなら経験者を調達すればいい」という考え方
もままならないのが、製造業の現状なのです。

次回:「人材不足を打開する『オフショア開発』とは?」につづく

20211018_142638-removebg-preview.png
 合同会社高崎ものづくり技術研究所代表の濱田です。
 日本が誇るものづくり技術にもっと磨きを掛けよう!!

 設計、製造、品質管理、海外工場管理などの実務経験45年
 製造業のあらゆる業務に精通!講演テーマも下記の通り
 多岐にわたります。  ★講演(セミナー)のご依頼は<こちらから
0524_2.jpg

 <講演・セミナーテーマ> 事例を豊富に紹介、すぐ使える実践的内容で好評を得ています。
 品質管理基礎・実践/ヒューマンエラー予防/QC七つ道具・QCストーリー
 トヨタ生産方式/TOC理論/DBR理論/スループット会計/FMEA・FTA/トヨタ式DRBFM
 実験計画法/なぜなぜ分析/4M管理/QC工程図作成/統計解析
 階層別教育/事業計画書・業務計画作成/DXの進め方/製造業のマーケティング(BtoB)
 仕事を楽しくする生き方とは?
  <プロフィル詳細  <ご挨拶