潜在不良(リスク)と気づきの重要性とは?製造業のNew品質管理用語(キーワード)

顧客の期待するまたはカタログ上の機能を果たさない製品は不良品と定義
されます。設計工程、製造工程においては、市場のあらゆる環境と使用条件
において故障が発生しないよう、不備のない製品や工程の信頼性設計
(安全性設計)に努めなければなりません。

1.潜在不良とは
しかしながら評価テストや検査で合格となった製品が、市場において故障
することがあります。
スライド14.JPG

潜在不良とは、設計から製造、輸送段階で検出されずに市場で顕在化する
機能上の欠陥、部品不良などを指します。欠陥や不良の流出が原因となって
故障が発生すると事故や災害に発展することがあります。

企業は、人的被害や経済的損失(リスク)を招く事故や災害発生をなくす
こと、またはできる限り軽減する努力を怠ってはならないのです。
リスクアセスメント設計FMEA工程FMEAは、潜在不良をモノを作る
前の上流で顕在化するツールとして使用します。

2.「気づき」の重要性
設計者が、設計時点で問題に「気づく」こと、また製造工程で管理者、作業者
工程や製品の「異常」に「気づく」ということが重要になっています。
つまり業務の中に「潜在する問題」を「発見」するしくみを組み込むことが
重要であり、これからの品質管理は、問題に「気づく」こと、市場における
リスクを低減させることに重点を置き欠陥や不良を市場に流出させない
ことが重要になります。

最近は、IT技術の発達で、コンピュータが問題や異常を検知して知らせて
くれることが可能になって来ました。しかし、それはまだごく一部でしか
なく、また最終的に人がシステムや機械を使うのであって、やはり手遅れに
なる前に「人が気づく」ということが重要です。

「気づき」のためのツールを活用して漏れのない対策を講じて行くことが
重要となります。



ZOOMオンライン・スキルアップ・セミナー
現場リーダー研修.jpg セミナー.jpg トラブル流出ゼロ.jpg