経営トップの「品質管理の基本」経営者もルールを守るべき(メルマガバックナンバー)

製造業では明文化されたルールとして工場共通の規定、各業務規程、作業の
標準などが存在します。その中身はいずれも、実務者レベルが業務遂行上
守らなければならないルールですが、実は経営者が守るべきルールも存在
することも忘れてはなりません。

ISO9000では、トップマネジメントの役割が規定されています。
しかし、その内容は具体的なマニュアルとしてはほとんど存在しません。

ISO規格では、トップマネジメントの強力なリーダーシップなくして企業の
有効な運用はできないと考えられているわけですが、そもそも経営の手順を
ISO事務局が勝手に作って経営者に守れという訳にも行きませんし、かと
いって、経営者自らが自分の業務の手順書を作ることはありません。

経営者は、品質方針を通じて、「組織が目指すべき方向性」を示し「リーダ
ーシップ」を発揮することや「組織の運営」「コミュニケーション」と
いった企業経営そのものに関わる事項について一定のルールを守って行動す
る必要がありますが、ほとんどが暗黙のうちに運用されています。

では、いったいどのような内容のルールが必要でしょうか?

  ・その四:方針管理と方針展開
  ・その五:組織マネジメントとは
20211018_142638-removebg-preview.png
 合同会社高崎ものづくり技術研究所代表の濱田です。
 日本が誇るものづくり技術にもっと磨きを掛けよう!!

 設計、製造、品質管理、海外工場管理などの実務経験45年
 製造業のあらゆる業務に精通!講演テーマも下記の通り
 多岐にわたります。  ★講演(セミナー)のご依頼は<こちらから
0524_2.jpg

 <講演・セミナーテーマ> 事例を豊富に紹介、すぐ使える実践的内容で好評を得ています。
 品質管理基礎・実践/ヒューマンエラー予防/QC七つ道具・QCストーリー
 トヨタ生産方式/TOC理論/DBR理論/スループット会計/FMEA・FTA/トヨタ式DRBFM
 実験計画法/なぜなぜ分析/4M管理/QC工程図作成/統計解析
 階層別教育/事業計画書・業務計画作成/DXの進め方/製造業のマーケティング(BtoB)
 仕事を楽しくする生き方とは?
  <プロフィル詳細  <ご挨拶