今回は、セルフFMEAについて解説します。
セルフFMEAとは、設計時に採用した新規点・変更点を対象に心配点を挙げ
製品に影響が出ないようにボトムアップ解析を行いながら設計を進めていく
ことを指しています。
★実例で習得するFMEA/設計ミス防止対策セミナー
★設計品質改善事例解説書シリーズ
★無料サービス
前回までに説明した新規点・変更点リストにより対策が必要となった項目を
「セルフFMEA評価シート」にまとめます。
(FMEAレビューのインプット情報)
最初に新規点・変更点リストを作成し、次にセルフFMEA評価シートを作成
する手順とする理由は、新規点・変更点を設計検討の過程でその都度一覧表
に記録し、履歴を残すことで漏れを防ぐためです。
ほとんどの設計者は、この部分を頭の中で実施してしまうため、設計図面が
完了した時点で、どのような心配点、不安点があったのか、見える化されて
いないため忘れてしまっているのです。
その不安点、心配点を、実験確認等により、問題発生がないかどうかの確認
結果をセルフFMEA評価シートにまとめ、この後実施するFMEAレビューの
インプット情報とします。

対策欄は対策項目と、その効果を定量的に示すこと、また確認実験が必要な
場合は実施後の結果を記入することし、試作評価で確認することは避け、
あくまでも設計図面作成前に検証を済ませておくことが重要となります。
FMEA簡易法実施手順 (その2)で解説した故障モード一覧表、故障モード抽出
表は、使用シーン、故障モード、故障発生に気づくためのツールとして非常
に有効なツールとなります。
設計者は、セルフFMEAを実施した後、結果をまとめ評価シートを作成し
FMEAレビューのインプット資料として準備します。
日科技連出版社 2011年
★メルマガ・バックナンバー
★無料会員登録はこちらから(解説書・DVD割引)
無料ネット相談:問い合わせ/質問など <こちら>
無料品質管理書式フォーマット・簡易マニュアル <こちら>
無料メール講座(品質管理基本/設計品質向上/経営品質向上)<こちら>
YouTube動画サイト <こちら>
★YouTubeお試し動画
マニュアル・テキスト一覧表ダウンロード<こちら>