モグラ叩きのモグラって、一体何のこと?

モグラ叩きとは、現象として現れる問題にとらわれ、その原因にまで追究
が及ばずに対処療法で済ませてしまうこと。

例えて言うと、氷山の一角として表面に現れている問題だけを捉え、その
水面下に潜んでいる問題の原因はそのまま放置していること、と言われて
います。

しかし注意しなければならないことは、「モグラの正体」はそれだけでは
明らかにしたことにならないということです。

事例を上げてみると
①作業者がミスをした
 → 今後、二度とミスをしないように注意する
②作業者がミスをした
 → 今後、作業がやりにくいので、作業の方法を変える 
③作業者がミスをした
 → 今後、ミスを起こさないよう事前に作業方法を検証する
④作業者がミスをした
 → 今後、設計段階で作業ミスを起こさない構造設計を行う

さて皆さんは、①~④のどの段階までをモグラ叩きと捉えていますか?
おそらく①は、モグラ叩きであると誰しも考えます。
しかし、②以降になると考えが分かれます。

②はモグラ叩きではないと考える人、いやいや③まで対策しないと類似
のミスは防げないと考える人、もっと上流の設計で対処しないとダメと
考える人もいるでしょう。

しかし、もっと大事なことがあります。
それは、しくみの悪さです。現在の、しくみ(ルール)はどうなっている
か?です。
しくみ(ルール)の不備を直さなければ、①~④の対策を行っても、また
同じ問題が発生します。つまり①~④だけでは、やはり「モグラ叩き対策」
なのです。

今後、ミスが起きないように・・・・は、すべて後追い対策です。
つまり問題が表面化してから、手を打つという「モグラ叩き対策」に他
ならないのです。

そこで、未然予防の品質管理の考え方が登場します。
しかし一気に、未然防止の品質管理に持っていくことはできません。
まず重要なことは、再発防止を確実に行うということです。
①ルールに基づいた原因究明と対策を行う
 再発防止を確実に行うことで、つぎの生産における予防のしくみが
 できることになります。

②そして、徐々に仕組みを充実さる
 未然防止の体系を見据えた、しくみ構築がポイントとなります。

20211018_142638-removebg-preview.png
 合同会社高崎ものづくり技術研究所代表の濱田です。
 日本が誇るものづくり技術にもっと磨きを掛けよう!!

 設計、製造、品質管理、海外工場管理などの実務経験45年
 製造業のあらゆる業務に精通!講演テーマも下記の通り
 多岐にわたります。  ★講演(セミナー)のご依頼は<こちらから
0524_2.jpg

 <講演・セミナーテーマ> 事例を豊富に紹介、すぐ使える実践的内容で好評を得ています。
 品質管理基礎・実践/ヒューマンエラー予防/QC七つ道具・QCストーリー
 トヨタ生産方式/TOC理論/DBR理論/スループット会計/FMEA・FTA/トヨタ式DRBFM
 実験計画法/なぜなぜ分析/4M管理/QC工程図作成/統計解析
 階層別教育/事業計画書・業務計画作成/DXの進め方/製造業のマーケティング(BtoB)
 仕事を楽しくする生き方とは?
  <プロフィル詳細  <ご挨拶