赤字解消するための緊急対策とは?
製造業の現場から利益を生み出すための荒療治(その1)
従来生産性向上の名のもとに進められてきた改善は、工程単位/設備
単位の効率化・稼働率向上であり、部分最適の考え方でしかありません。
しかし、生産性向上対策は、売上、利益を伸ばすための改善であって
部分的な効率化に留まるのではなく、工場全体(職場間連携)/流れを
作る/仕掛在庫(滞留)削減などの「全体最適化」が目的となります。
根本となる考え方は、利益を得る(赤字を解消する)ための必要生産高
と必要人員を割り出し改革を進めていくという考え方です。
1.現状調査
そこでまず、工場の現状、お金の実態を調査します。
(1)人員と就業時間、人件費を正確に把握する(月単位で)
(2)社外外注費を把握
(3)売上高対費用の算出(毎月単位)
2.目標設定
生産性向上の意味は、仕事を効率化して人を減らすこと(省人化)であり
省人化を伴わない業務改善は、赤字解消、利益増大に貢献しません。
従ってまず、赤字解消する人件費の削減額から省人化の人数を決定します。
何人減らせば、いくらの費用が浮くかを計算し目標値を設定します。
その際に注意することは、正規社員は絶対減らさない改革だという方針を
徹底させることです。
①残業時間を減らす
②アルバイト、パート・派遣社員を減らす
③正規社員は減らさない
30%の人件費を削減して生産性向上、赤字解消を狙うとして、赤字解消
可能な金額からその時の人員数を算出する。
(総人数×年間総労働時間×人件費)×0.7=(赤字解消額か?)
もし、人員を削減しても30%に満たない場合は、赤字解消するだけの、
生産額(売上額)を増加させる手段を考えます。
3.生産性向上対策の進め方のステップ
目標を立て、毎月の成果を見えるようにします。そのことで社員の危機感
が増し、改革の必要性を肌で感じるようになるでしょう。また、成果を
得ることで達成感を全員で共有できます。
では具体的な改革ステップについて詳しく見てみましょう。
★メルマガ・バックナンバー
★会員登録はこちらから(解説書・DVD割引)