誰も教えない工場のヒューマンエラー 原因追及になぜなぜ分析は使えるのか?(2)管理のしくみのなぜなぜ分析とは?

ヒューマンエラー原因追及でなぜなぜ分析を使っている例を見かけます。
しかし、そもそも工場のヒューマンエラーの原因はすでにいくつかに分類
されており、それに当てはめれば、わざわざ「なぜなぜ分析」を行う必要は
ありません。

   トヨタ式なぜなぜ5回分析の研究!
   なぜなぜ分析の疑問を取り除く考え方と実践方法の解説



 ★不良再発防止&上流工程で予防策を講ずる事例演習セミナー

 ★YouTube動画

1.ヒューマンエラー発生原因を分類すると以下のようになります。
 ①ルール(標準)がない・・・作業が人によってばらつく
 ②ルール(標準)を守ってもミスが出る・・・ルールの不備
 ③ルール(標準)通りに実施困難・・・ルール不備
 ④ルール(標準)を故意に守らない・・・人の教育不足
 ⑤ルール(標準)を知らない、技能不足・・・人の教育不足
 ⑥ポカミス・・・ポカミスを誘発する管理面の要因は様々ある

2.不良発生の事実(因果関係)とその管理的要因
(1)起こった出来事の因果関係(メカニズム)を調べる
科学者と、工場の品質管理スタッフは真理を追究する点では共通しています。
しかし、科学者は、自然科学の真理を追究するのに対して、品質管理スタッフ
は品質管理のしくみ上の真理を追究する点で、対象が異なっています。

物理科学者は、「なぜリンゴは木から落ちるのか?」という事実に対して物理
学の法則に沿って解明して原因を追究します。

脳科学者は、「なぜポカミスをするのか?」という現象に対して、脳生理学上
の原理を追究します。

工場の機械が止まった場合は、工場の技術者がその止まった原因を専門知識
を用いて機械を観察しメカニズムを調査します。(トラブルシューティング)

(2)あるべき姿を設定しそのギャップを明らかにする 
では、品質管理スタッフは、何を対象としてなぜなぜ分析を行えばいいでしょ
うか?それは品質管理のしくみです。
あるべき姿として、様々なしくみ(手順書、チェックシート、教育訓練・・)
を作って、それを順守するように管理するのが品質管理の役割の一つです。

しかし、しくみにも不備な点や欠陥があります。また人はしくみを守らなかっ
たり、思わぬミスをひき起こします。
しくみのどこに不備があったのか?なぜ、守られなかったのか?を突き止める
のが品質管理スタッフの役割です。

機械の故障に対して、物理的な処置を施すのは専門技術者の役割です。
しかし、なぜ故障するまで気が付かなかったのか、保守点検の手順書は守られ
ていたのか?このことを追究するのは品質管理スタッフの仕事です。
手順書に不備があれば、修正して理想形に近づけます。手順書が守られていな
ければ、守るように指導教育のルールを適用します。

下のフローは、ミス発生の原因をルール(手順書)と実際の作業とのギャップ
を調べる手順を示しています。
ルールの原因調査フロー

 ★なぜなぜ分析とロジカルシンキング
 ★ヒューマンエラー徹底対策講座

 ★メルマガ・バックナンバー
 ★無料会員登録はこちらから(解説書・DVD割引)

 無料ネット相談:問い合わせ/質問など <こちら
 無料品質管理書式フォーマット・簡易マニュアル <こちら
 無料メール講座(品質管理基本/設計品質向上/経営品質向上)<こちら
 YouTube動画サイト <こちら

 ★YouTubeお試し版

 マニュアル・テキスト一覧表ダウンロード<こちら
製造現場ですぐに使えるマニュアル



20211018_142638-removebg-preview.png
 合同会社高崎ものづくり技術研究所代表の濱田です。
 日本が誇るものづくり技術にもっと磨きを掛けよう!!

 設計、製造、品質管理、海外工場管理などの実務経験45年
 製造業のあらゆる業務に精通!講演テーマも下記の通り
 多岐にわたります。  ★講演(セミナー)のご依頼は<こちらから
0524_2.jpg

 <講演・セミナーテーマ> 事例を豊富に紹介、すぐ使える実践的内容で好評を得ています。
 品質管理基礎・実践/ヒューマンエラー予防/QC七つ道具・QCストーリー
 トヨタ生産方式/TOC理論/DBR理論/スループット会計/FMEA・FTA/トヨタ式DRBFM
 実験計画法/なぜなぜ分析/4M管理/QC工程図作成/統計解析
 階層別教育/事業計画書・業務計画作成/DXの進め方/製造業のマーケティング(BtoB)
 仕事を楽しくする生き方とは?
  <プロフィル詳細  <ご挨拶