作業ミス防止対策事例:YouTube動画で理解するシリーズ(1:ピッキングミス)

高崎ものづくり技術研究所では、品質改善ツールの使い方をYOUTUBEで
公開しています。今回は、「作業ミス防止対策事例シリーズ」について、特に
視聴数の多い動画を紹介いたします。

 1.作業ミス防止対策事例2:ピッキングミス
 2.作業ミス防止対策事例3:工程飛ばしによるネジの欠品
 3.作業ミス防止対策事例7:工程内で多発する作業ミス
 4.作業ミス防止対策事例6:検査員による問題の放置
 5.作業ミス防止対策事例8:決めたことを守らせるには?




 ★ZOOMオンライン・セミナー
 ★無料マニュアル・書式フォーム
 ★無料メール講座
 ★YouTube動画


人は、適度な緊張感をもって仕事をしていても、1000回に3回、必ずミスを
します。また、そのミスに気がつかず、流出させてしまう見落としのミスが
1000分の3あり、これを掛け合わせると100万分の9となります。
この100万分の9がヒューマンエラーの限界と考えられます。

しかし、多くの企業は、数百PPM~パーセントの領域の発生率であると考え
られ、まだまだ十分改善する余地あると考えられます。
では、どのように改善を図っていくか?

多くのミスは現場管理の不備・欠陥により表面化することを現場の管理・監督
者は強く意識すべきです。
システムの氷山モデルより、ヒューマンエラー要因を分類すると以下のように
なります。
氷山モデル.jpg

詳しい解説は 
 ★製造業管理者・リーダー研修用テキスト 
 ★製造業の現場で使える「なぜなぜ分析」
 ★ヒューマンエラー対策講座
 ★【無料】製造業の現場ですぐ使える品質改善ツール・テンプレート

 ★メルマガ・バックナンバー
 ★無料会員登録はこちらから(解説書・DVD割引)

 無料ネット相談:問い合わせ/質問など <こちら
 無料品質管理書式フォーマット・簡易マニュアル <こちら
 無料メール講座(品質管理基本/設計品質向上/経営品質向上)<こちら
 YouTube動画サイト <こちら

 ★YouTubeお試し版


20211018_142638-removebg-preview.png
 合同会社高崎ものづくり技術研究所代表の濱田です。
 日本が誇るものづくり技術にもっと磨きを掛けよう!!

 設計、製造、品質管理、海外工場管理などの実務経験45年
 製造業のあらゆる業務に精通!講演テーマも下記の通り
 多岐にわたります。  ★講演(セミナー)のご依頼は<こちらから
0524_2.jpg

 <講演・セミナーテーマ> 事例を豊富に紹介、すぐ使える実践的内容で好評を得ています。
 品質管理基礎・実践/ヒューマンエラー予防/QC七つ道具・QCストーリー
 トヨタ生産方式/TOC理論/DBR理論/スループット会計/FMEA・FTA/トヨタ式DRBFM
 実験計画法/なぜなぜ分析/4M管理/QC工程図作成/統計解析
 階層別教育/事業計画書・業務計画作成/DXの進め方/製造業のマーケティング(BtoB)
 仕事を楽しくする生き方とは?
  <プロフィル詳細  <ご挨拶