利益の出る経営改善の進め方:約70%の中小企業は赤字経営、売り上げを伸ばす秘策とは?

中小製造業が利益を出すためにはどのように改善を行っていけば良いで
しょうか?



 ★ZOOMオンラインセミナー

 ★無料マニュアル・書式フォーム
 ★無料メール講座
 ★YouTube動画

約70%近くの中小企業は赤字経営です。
製造業が利益を出すために、どの企業も努力を続けています。
利益を出すためには一番効果が上がる対策はいったい何でしょうか?

(1)材料費を下げる
(2)外注費を下げる
(3)労務費を削減する
(4)減価償却費を減らす

上記は、どれも期待する効果は得られないようです。
なぜなら、生産能力そのものを弱める対策だからです。
一次しのぎにはなりますが・・・
製造工程改善.jpg

では、以下はどうでしょうか?
(5)人の動き、機械稼働を高め生産性を上げる
    効果として、リードタイム短縮、機械稼働率を上げる、在庫を減らす
(6)製品の価値を上げ、高く売る
    オリジナル商品を開発する、製造技術力を高め差別化する
(7)売上高を増やす
    営業力を強化し、新規顧客開拓する、広告宣伝を行う

この対策がうまくいけば効果がありそうです。
しかし、(5)は多品種小ロット生産ではなかなか難しい課題ですね。
(7)についても、需要が落ち込んでいる中では難しい面もあります。

では、(6)はどうでしょうか?
発想を変えて「下請け」という立場を生かし、独自の生き方を模索する
という、前向きな考え方をしてみると、これは意外といけるのでは?と
も思えます。

下請け企業は、言い方を変えると「受託製造業」でありまた、「受託サー
ビス業」としての役割も担っています。つまり、お客様から注文を貰って
納期通りに製品を納入していくという考え方から、サービスやソフト
ウエアを売ることで「受託製造(サービス)に変身を遂げようという
考え方です。


どうしたら「受託製造(サービス)業」としての機能を高めるか?
もう少し考えてみましょう。

 ポイント1:全員で、自社の特徴って何?差別化技術を磨く
 ポイント2:機械に投資?それとも人に投資する?
 ポイント3:自社の技術や商品を知ってもらうための仕掛け?に投資

しかし、今の受注生産体制の組織や、人材ではとてもこのようなところに
は手が回らないし、そのような業務ができる人材もいないというのが現状
です。
1年や2年で「受託製造(サービス)業」に脱皮するのはとても難しいと
考えてしまいます。

しかし、3年計画で、そのスタートラインに立つことは可能ではないかと
いうのがこれからお話ししたい内容なのです。

製品やサービスの価値を上げ、売上高を増やすことは、利益を飛躍的に
得るためには一番効果的な取り組みであると考えられます。
つまり、今までは、受注した加工部品に上乗せできるのは、極端に言うと
工賃と機械加工賃だけで、それ以上の付加価値を上乗せすることはほぼ
不可能です。

「受託製造(サービス)業」に変わるためには、そこにサービスの付加
価値を上乗せできなければならないのです。

(1)他社では真似のできない製造技術、その技術を使った製品
(2)その製品に関わるサービスを継続的に提供する
(3)ソフトウエアを継続的に提供するサブスクリプション事業に転換する

など加工品というモノを売り切って終わりではなく、価値ある無形の
サービスを売れるようにすることです。
具体例を上げましょう。

(1)他社では真似ができない製造技術については
絶対に緩まないナットを開発したハードロック工業
下請け2.jpg

痛くない注射針を開発した岡野工業
下請け1.jpg

などの会社があり、経営者のアイデアと強いリーダーシップ、職人技など
がちょうどマッチして、事業が成功した数少ない例だと思います。

(2)と(3)については、また次の記事で解説します。

続く

 ★品質向上のための現場改善の進め方講座(オンデマンド配信動画 )
 ★攻めのQCサークル(小集団)活動の進め方(オンデマンド配信動画) 

 ★メルマガ・バックナンバー
 ★無料会員登録はこちらから(解説書・DVD割引)

 無料ネット相談:問い合わせ/質問など <こちら
 無料品質管理書式フォーマット・簡易マニュアル <こちら
 無料メール講座(品質管理基本/設計品質向上/経営品質向上)<こちら
 YouTube動画サイト <こちら

 ★YouTubeお試し版

 マニュアル・テキスト一覧表ダウンロード<こちら
製造現場ですぐに使えるマニュアル






20211018_142638-removebg-preview.png
 合同会社高崎ものづくり技術研究所代表の濱田です。
 日本が誇るものづくり技術にもっと磨きを掛けよう!!

 設計、製造、品質管理、海外工場管理などの実務経験45年
 製造業のあらゆる業務に精通!講演テーマも下記の通り
 多岐にわたります。  ★講演(セミナー)のご依頼は<こちらから
0524_2.jpg

 <講演・セミナーテーマ> 事例を豊富に紹介、すぐ使える実践的内容で好評を得ています。
 品質管理基礎・実践/ヒューマンエラー予防/QC七つ道具・QCストーリー
 トヨタ生産方式/TOC理論/DBR理論/スループット会計/FMEA・FTA/トヨタ式DRBFM
 実験計画法/なぜなぜ分析/4M管理/QC工程図作成/統計解析
 階層別教育/事業計画書・業務計画作成/DXの進め方/製造業のマーケティング(BtoB)
 仕事を楽しくする生き方とは?
  <プロフィル詳細  <ご挨拶