実験計画法による品質の安定した工程の実現方法【事例解説:ドリルによる穴あけ加工精度向上①】

製造業の現場では、工程品質に影響する4Mの品質作り込み要因があり
その中から、最も良い品質が得られる要因の組み合わせを決め、製造工程
設計を行う必要があります。

 ★メルマガ・バックナンバー
 ★無料会員登録はこちらから(解説書・DVD割引)

 無料ネット相談:問い合わせ/質問など <こちら
 無料品質管理書式フォーマット・簡易マニュアル <こちら
 無料メール講座(品質管理基本/設計品質向上/経営品質向上)<こちら
 YouTube動画サイト <こちら

 ★現場で使える手順書シリーズ <こちら
 ★現場で使えるDVD版マニュアル <こちら
 ★現場で使えるPDF版マニュアル <こちら


1.穴明け加工精度向上の課題にどう対応するか
例えば、機械加工において、ドリルで穴をあける場合に、穴径の精度に影響
する要因は、ドリルの回転速度、送り速度、切削速度などによって決まります。
ちなみに、各要因の具体的数値は、ドリルのカタログを参照したり、計算式
で求めることができます。
 回転速度=切削速度×1000/(3.14×刃径)
 送り速度=1回転当たりの送り量×1分間当たり回転数
 切削速度=3.14×刃径×回転数/1000

しかし、メーカーカタログの推奨条件や計算式は参考程度とします。なぜ
なら、実際の加工物や、機械の特性などの違いによって、必ずしも推奨値
通りにはいかないからです。
これらの要因の設定は、従来からの経験で、熟練者が組み合わせを決めて
しまう場合も多いと考えられます。

そこで、最も品質が安定する要因の組み合わせを決定するためには、試作
実験を行います。しかし、要因の組み合わせ数多いと、その試作実験の種類
が膨大となり、無計画な実験を行っても、労力かかる割には、良い結果が
得られる保証もありません

2.実験計画法と
このような現場の問題解決のために実験計画法は考案され、これを適用
することによって、品質に影響する要因の数が多くても、効率的、効果的
な実験が可能となり、要因の組み合わせ実験の回数を最少にすることが
可能となります。

直交表(直交配列表)とは、どの列をとっても、その水準のすべての組み
合わせが同数回現れる配列のことで、下図に、直交表の見方と使い方
示します。
設定する条件の項目を要因(因子)、その内容を水準と呼びます。
直行表L4.jpg
直交表L4は、4行3列から構成されています。また、各行各列の数字は1
と2であり、水準を表しています。3つの列に2水準の要因を対応させると
各行は要因の水準を組み合わせたものを示すことになります。

例えば、穴径の精度に影響する要因を3種類、それぞれの設定値を2種類
とすると、通常は2×2×2=8種類の各組み合わせで実験を行い、穴径を
測定し、どの組み合わせが一番優れているかを確認する必要があります。
 ドリルの回転速度 (低い/高い)
 送り速度 (速い/遅い)
 切削速度 (速い/遅い)

しかし、上記の直行表L4を使って実験を行う場合は、4回の実験を行えば
済む事になります。

直交表はL4以外にも多数あり、要因(因子)の数と水準により最適なもの
選択できます。2水準の要因を扱う直交表は、2n系と呼び、3水準の要因
を扱う直行表は3n系と呼び、2水準系の要因を7個まで扱える直交表L8(27)
3水準の要因を4個まで扱える直交表L9(34)などがあります。

つまり、上記の穴径精度に影響する因子として、例えば切削油の供給量を
加えた場合は、4種類の因子を扱うことになるので、直行表L8を使用する
事になります。
直行表L8.jpg

3.実験の計画
実験の手順は大きく、1.実験の計画、2.実験の実施、3.実験データの解析
3段階に分かれます。
まずは第一段階として実験を計画します。

 1列にドリルの回転速度(低い:水準1、高い:水準2)
 2列にドリルの送り速度(遅い:水準1、速い:水準2)
 3列にドリルの切削速度(遅い:水準1、速い:水準3)
各因子と水準をL4の直行表に割り付けると下図のようになります。
この表は実験のやり方を示す指示書でもあり、実は全ての組み合わせ
8通りあった実験が、直交表を使うと4通りの実験で済むことになります。
ドリル穴あけの実験.jpg
次に、実験で用いる水準の大きさは、それぞれ具体的な数値として決めて
いきます。(②へ続く)

 ★メルマガ・バックナンバー
 ★無料会員登録はこちらから(解説書・DVD割引)

 無料ネット相談:問い合わせ/質問など <こちら
 無料品質管理書式フォーマット・簡易マニュアル <こちら
 無料メール講座(品質管理基本/設計品質向上/経営品質向上)<こちら
 YouTube動画サイト <こちら

20211018_142638-removebg-preview.png
 合同会社高崎ものづくり技術研究所代表の濱田です。
 日本が誇るものづくり技術にもっと磨きを掛けよう!!

 設計、製造、品質管理、海外工場管理などの実務経験45年
 製造業のあらゆる業務に精通!講演テーマも下記の通り
 多岐にわたります。  ★講演(セミナー)のご依頼は<こちらから
0524_2.jpg

 <講演・セミナーテーマ> 事例を豊富に紹介、すぐ使える実践的内容で好評を得ています。
 品質管理基礎・実践/ヒューマンエラー予防/QC七つ道具・QCストーリー
 トヨタ生産方式/TOC理論/DBR理論/スループット会計/FMEA・FTA/トヨタ式DRBFM
 実験計画法/なぜなぜ分析/4M管理/QC工程図作成/統計解析
 階層別教育/事業計画書・業務計画作成/DXの進め方/製造業のマーケティング(BtoB)
 仕事を楽しくする生き方とは?
  <プロフィル詳細  <ご挨拶