再発防止を確実に実施する5つのステップ:YouTube動画で理解するシリーズ(4)

高崎ものづくり技術研究所では、品質改善ツールの使い方をYOUTUBEで
公開しています。今回は、「再発防止を確実に実施する5つのステップ
について、動画を紹介いたします。





 ★ZOOMオンライン・セミナー

 ★無料マニュアル・書式フォーム
 ★無料メール講座

モグラたたきからの脱出フロー.jpg

再発防止策の手順を上記フローによりしっかり頭に入れておく必要
があります。
①不適合の事実関係と因果関係を明らかにする
②品質管理の不備の原因を特定し、修正処置を行う
③再発防止策として実施管理、追加修正、確認と承認を行う

以上を踏まえて、なぜモグラたたき対策から脱出できないのか?なぜ繰り返し
同じ問題が発生するのか?考えられる6つの要因と対策を挙げてみます。

要因1:不適合の事実関係が不明、あるいは良く調べない
対策1:三現主義を徹底し、とにかく現場で何が起こっているのか?観察力
  を磨いて良く観る(診る)ことが重要

要因2:因果関係が不明、またはよく調べない
対策2:三現主義を徹底すること、また機械や材料のプロの目で見て正しく
  メカニズムを解明すること、また管理・監督層は、いつもと違う人の
  行動や動作など、普段から職場観察し異常に気づくことが重要 

要因3:対策が(暫定)処置で終わっている
対策3:管理・監督層は、問題の根源はルールにあるという発想に変える
  必要がある。ルールというものは、摩耗などの問題が起きないように
  あらかじめ、注油・点検周期、方法などを決めておくこと。そのルール
  があるのかないのか?あるなら、どこが不備だったのかを突き止める
  必要がある 

要因4:対策が実施されても、守られていない
対策4:世の中に完全なルールはない。ルールの修正など対策後、その
  通り守られているのか?守られていない場合は何が原因か?管理・
  監督層は現場に出向いて自分の目で確認する必要がある

要因5:対策そのものが、不備、または欠陥がある
対策5:同様に世の中に完全なルールはない。現場作業者にルールを
  理解させ、守らせることが必要だが、より作業しやすく、間違いが
  起きないように、改善を繰り返し、ルールの内容をより良くしていく
  努力が必要

要因6:再発防止が確実に打たれたかどうか確認していない
対策6:対策後、作業記録や不具合記録などを確認し確実に再発防止
  が図られているかどうか、責任者が判断し承認することが必要

以上、目に見える処置だけでなく、ルールの見直しと徹底により、再発防止
図られることをよく理解して頂きたいと思います。

詳しい解説は 
 ★製造業管理者・リーダー研修用テキスト 
 ★製造業の現場で使える「なぜなぜ分析」
 ★ヒューマンエラー対策講座
 ★【無料】製造業の現場ですぐ使える品質改善ツール・テンプレート

 ★メルマガ・バックナンバー
 ★無料会員登録はこちらから(解説書・DVD割引)

 無料ネット相談:問い合わせ/質問など <こちら
 無料品質管理書式フォーマット・簡易マニュアル <こちら
 無料メール講座(品質管理基本/設計品質向上/経営品質向上)<こちら
 YouTube動画サイト <こちら

 ★YouTubeお試し版


20211018_142638-removebg-preview.png
 合同会社高崎ものづくり技術研究所代表の濱田です。
 日本が誇るものづくり技術にもっと磨きを掛けよう!!

 設計、製造、品質管理、海外工場管理などの実務経験45年
 製造業のあらゆる業務に精通!講演テーマも下記の通り
 多岐にわたります。  ★講演(セミナー)のご依頼は<こちらから
0524_2.jpg

 <講演・セミナーテーマ> 事例を豊富に紹介、すぐ使える実践的内容で好評を得ています。
 品質管理基礎・実践/ヒューマンエラー予防/QC七つ道具・QCストーリー
 トヨタ生産方式/TOC理論/DBR理論/スループット会計/FMEA・FTA/トヨタ式DRBFM
 実験計画法/なぜなぜ分析/4M管理/QC工程図作成/統計解析
 階層別教育/事業計画書・業務計画作成/DXの進め方/製造業のマーケティング(BtoB)
 仕事を楽しくする生き方とは?
  <プロフィル詳細  <ご挨拶