0コメント

デジタル化で変わる製造業の現場と人材!現場管理者・リーダーが身につけるべき3つの「気づき」の能力とは?

製造業の現場管理者、リーダーとしてリーダーシップを発揮するために
いかに早く「気づく」か?がポイントになると思います。
具体的には「問題点に気づく」「変化に気づく」「当たり前のことに
疑問を持つ」などが上げられますが、このような管理者、リーダーに
なるためには、普段、どのようなことに気を付けて行動すればいいで
しょうか?
製造業の現場管理者、リーダーとして「気づく」力を高めるためには
以下のような「3つの気づきの能力」を身に付けて行動すると良いと
思います。

  現場管理者の視点から見たDXの進め方とは?トップ方針と現場の活動の融合


  ★技術者スキルアップ・事例セミナー(FMEA/品質作り込み)
  ★製造業の品質改善事例解説書シリーズ

    データ・デジタル技術活用で成功に導く

1.現場に出る
現場の状況や従業員の声を直接観察し、聞くことで、問題点や改善点を
発見しやすくなります。定期的に現場に出ることによって、いつもと
違う変化にも気づくことができます。
また、現場の人たちとコミュニケーションを取ることで、信頼関係を
築き、チームワークを強化できます。
IMG_6380'.jpg

2.データを活用する
デジタル化によって収集されるデータは、現場の状況や業績を客観的に
分析するための貴重な資源です。データを定期的に確認し、傾向や変化
を把握することで、問題の早期発見や予防、改善策の検討に役立てます。
スライド9.JPG
3.学び続ける
デジタル技術や市場の動向は日々変化しています。常に最新の情報や
知識を得ることで、変化に対応できる柔軟性や創造性を高めることが
できます。また、自分だけでなく、部下や同僚にも学びの機会を提供し
成長を促進します。
26345976_s.jpg


 ★YouTube解説
 ★メルマガ・バックナンバー
 ★無料会員登録はこちらから(解説書・DVD割引)

 無料ネット相談:問い合わせ/質問など <こちら
 無料品質管理書式フォーマット・簡易マニュアル <こちら
 無料メール講座(品質管理基本/設計品質向上/経営品質向上)<こちら
 YouTube動画サイト <こちら

 マニュアル・テキスト一覧表ダウンロード<こちら
  ★現場で使える手順書シリーズ ★現場で使えるDVD版マニュアル 
  ★現場で使えるPDF版マニュアル


この記事へのコメント

20211018_142638-removebg-preview.png
 合同会社高崎ものづくり技術研究所代表の濱田です。
 日本が誇るものづくり技術にもっと磨きを掛けよう!!

 設計、製造、品質管理、海外工場管理などの実務経験45年
 製造業のあらゆる業務に精通!講演テーマも下記の通り
 多岐にわたります。  ★講演(セミナー)のご依頼は<こちらから
0524_2.jpg

 <講演・セミナーテーマ> 事例を豊富に紹介、すぐ使える実践的内容で好評を得ています。
 品質管理基礎・実践/ヒューマンエラー予防/QC七つ道具・QCストーリー
 トヨタ生産方式/TOC理論/DBR理論/スループット会計/FMEA・FTA/トヨタ式DRBFM
 実験計画法/なぜなぜ分析/4M管理/QC工程図作成/統計解析
 階層別教育/事業計画書・業務計画作成/DXの進め方/製造業のマーケティング(BtoB)
 仕事を楽しくする生き方とは?
  <プロフィル詳細  <ご挨拶