0コメント

「物的生産性」「付加価値生産性」の違いとは?どちらを使うべきかは、具体的な状況と目標によります

生産性分析には、「物的生産性」「付加価値生産性」という二つの指標が存在する。
指標としてどちらを使うかは、状況と目標の設定の仕方により異なる。

  現場管理者の視点から見た生産性向上の進め方とは?
  トップ方針と現場の活動の融合を図る


  ★技術者スキルアップ・事例セミナー(FMEA/品質作り込み)
  ★製造業の品質改善事例解説書シリーズ

1.物的生産性
生産性を算出する際に、対象となる「モノ」の重さや数など物量を基にするもの
対象物を金額ではなく量で判断することがポイント。計算式では分子が生産量と
なる。
物的生産性は、生産プロセスで使用される全ての生産要素(労働、資本、原材料
など)を考慮して、物理的に生産される量や出力を評価する指標。

つまり、単位時間あたりに生産される製品やサービスの数量を示す。物的生産性
の向上は、より多くの製品やサービスを生産することに焦点を当てている。

【物的生産性を算出する計算式】
  労働生産性=生産量÷労働者数または労働時間
  資本生産性=生産量÷資本投入

2.付加価値生産性
対象となる物量ではなく、新しく生み出された付加価値を基にする。付加価値は  
原材料や外注加工費など外部要素のあるものを除く。計算式では分子は付加価値
額になる。

付加価値生産性は、物的生産性とは異なり、付加価値を基準にして生産の効率性
を評価する。付加価値とは、製品やサービスに提供された価値の差を意味する。
つまり、生産過程で生み出される価値を評価する指標で、付加価値生産性の向上
は、より高付加価値の製品やサービスを効率的に提供することを目指している。

【付加価値生産性を算出する計算式】
  労働生産性=付加価値÷労働者数または労働時間
  資本生産性=付加価値÷資本投入


付加価値生産性.jpg
物的生産性と付加価値生産性のどちらを使うべきかは、具体的な状況と目標
の立て方により異なる。
物的生産性は、労働力や資本などのリソースを最大限に活用し、より多くの
量を生産したい場合に適している。製造業や農業など、数量を重視する場面
で使われることが多い。

一方で、付加価値生産性は、品質や顧客満足度を重視しながら、より高い付加
価値を提供することを目指す場合に適している。サービス業やクリエイティブ
産業など、品質や顧客体験が重要な場面で使われることが多い。

組織や同業種の目標を考慮し、物的生産性と付加価値生産性のどちらを重視
するかを選択することが重要。また、両者は相補的な関係にあることもある
ので、バランスを取りながら適切な評価を行うことが良い結果をもたらす。

この記事へのコメント

20211018_142638-removebg-preview.png
 合同会社高崎ものづくり技術研究所代表の濱田です。
 日本が誇るものづくり技術にもっと磨きを掛けよう!!

 設計、製造、品質管理、海外工場管理などの実務経験45年
 製造業のあらゆる業務に精通!講演テーマも下記の通り
 多岐にわたります。  ★講演(セミナー)のご依頼は<こちらから
0524_2.jpg

 <講演・セミナーテーマ> 事例を豊富に紹介、すぐ使える実践的内容で好評を得ています。
 品質管理基礎・実践/ヒューマンエラー予防/QC七つ道具・QCストーリー
 トヨタ生産方式/TOC理論/DBR理論/スループット会計/FMEA・FTA/トヨタ式DRBFM
 実験計画法/なぜなぜ分析/4M管理/QC工程図作成/統計解析
 階層別教育/事業計画書・業務計画作成/DXの進め方/製造業のマーケティング(BtoB)
 仕事を楽しくする生き方とは?
  <プロフィル詳細  <ご挨拶