0コメント

QC七つ道具と統計解析・実験計画法の実務:製造現場ですぐ使えるデータ分析、EXCELを使った統計手法をマスター

製造工程全般で統計解析やQC七つ道具を適用することで、品質向上、生産効率の
向上、問題の早期発見と解決など、多くの利点が得られます。
具体的な状況に合わせて適切な手法を選択し、データ収集・分析のアプローチを
取ることが重要です。

 ★QC七つ道具と統計解析・実験計画法の実務
   製造現場ですぐ使えるデータ分析、EXCELを使った統計手法をマスター

 今後の仕事に差がつく!若手人材スキルアップセミナー(オンライン)

 現場で使えるProマニュアル

【CONTENTS】 
1.QC七つ道具の正しい使い方 




2.統計解析による安定した工程の実現方法

3.タグチメソッド・パラメータ設計の基礎

4.測定技術の基礎


【解説】
製造工程において、統計解析やQC(品質管理)の七つ道具は品質向上や問題解決
に効果的です。具体的な場面についていくつか説明します。

1.プロセス改善と最適化
統計解析を用いて、製造プロセスの要因が品質にどのような影響を及ぼすかを理解
し、要因ごとの最適な設定を見つけます。
QC七つ道具の1つである「散布図」を使用して、異なる要因の関係を可視化し、
相互作用やパターンを特定します。

2.品質管理と不良品削減
統計的プロセス制御(SPC)を通じて、製造ラインでの品質の変動を監視し、制御
限界内に保つことで一貫した品質を確保します。
例えば、QC七つ道具の「ヒストグラム」を使用して、製品の寸法や性能のばらつき
を視覚化し、不良品の発生原因を特定します。

3.リスク管理と品質予測
統計モデリングを通じて、製造プロセスの未来の品質やリスクを予測し、事前に対策
を取ることができます。
QC七つ道具の「因果関係図」を使用して、異なる要因の関連性を分析し、品質に影響
を及ぼす潜在的な要因を特定します。

これらは一般的な例ですが、製造工程全般で統計解析やQC七つ道具を適用することで
品質向上、生産効率の向上、問題の早期発見と解決など、多くの利点が得られる可能
性があります。具体的な状況に合わせて適切な手法を選択し、データ駆動のアプロー
チを取ることが重要です。

 ★メルマガ・バックナンバー
 ★無料会員登録はこちらから(解説書・DVD割引)

 無料ネット相談:問い合わせ/質問など <こちら
 無料品質管理書式フォーマット・簡易マニュアル <こちら
 無料メール講座(品質管理基本/設計品質向上/経営品質向上)<こちら
 YouTube動画サイト <こちら

 マニュアル・テキスト一覧表ダウンロード<こちら

この記事へのコメント

20211018_142638-removebg-preview.png
 合同会社高崎ものづくり技術研究所代表の濱田です。
 日本が誇るものづくり技術にもっと磨きを掛けよう!!

 設計、製造、品質管理、海外工場管理などの実務経験45年
 製造業のあらゆる業務に精通!講演テーマも下記の通り
 多岐にわたります。  ★講演(セミナー)のご依頼は<こちらから
0524_2.jpg

 <講演・セミナーテーマ> 事例を豊富に紹介、すぐ使える実践的内容で好評を得ています。
 品質管理基礎・実践/ヒューマンエラー予防/QC七つ道具・QCストーリー
 トヨタ生産方式/TOC理論/DBR理論/スループット会計/FMEA・FTA/トヨタ式DRBFM
 実験計画法/なぜなぜ分析/4M管理/QC工程図作成/統計解析
 階層別教育/事業計画書・業務計画作成/DXの進め方/製造業のマーケティング(BtoB)
 仕事を楽しくする生き方とは?
  <プロフィル詳細  <ご挨拶