安くて良いモノから、高くても売れるモノへ
製造業は34年間続いたデフレマインドから脱却するためにマインド
チェンジが必要。
これからの時代の、経営者・管理者の役割について考えてみたいと
思います。
日本は、34年間続いたデフレから脱却の兆しが見え始め、製造業に
おいても従来の受注型部品加工から、付加価値のある製品・サービス
への転換が求められています。
この転換を成功させるためには、経営者を始め管理者・一般社員まで
が以下の重要なポイントを意識する必要があります。

1. EV化で変化する顧客ニーズの徹底的な理解
安くて、良いモノを、納期通りに納入するといった、単に表面的な要求を
満たすだけでなく、潜在的なニーズを掘り起こし、顧客の課題解決に
貢献できる、高くても売れる製品・サービスを開発します。
それには、顧客との密なコミュニケーションを通じて、ニーズを正確に
把握し、また市場動向を常に把握します。
EVビジネスをモノにする方法とは?
2. 技術・組織・そしてマネジメントの強みと弱みの分析
自社の強みと弱みを把握し、競合との差別化ポイントを明確にします。
独自の技術やノウハウ、経験などを活かして、競合が真似できない
付加価値を提供します。
3. 社員自ら自覚し意識改革を
従来の受注型生産から、付加価値創造への意識改革を徹底します。
従業員が自社の製品・サービスの価値を理解し、顧客目線で考えるよう
に教育します。
工場の業務改革を進め、効果を出すのは一朝一夕には実現が困難です。
そこで、近い将来、会社の目指す目標に向かって成長する組織の考え方
と行動とはどのようなものか?について実践的な教育が必要です。
利益の上がる業務改革の進め方
4. 10年変わらない組織は不祥事や惰性の温床
柔軟な意思決定と迅速な行動ができる組織体制を構築すると同時に
組織の目的・目標を達成するために必要な、人材やスキルを育成
します。
長年にわたって、組織図が変わらない企業では、時代に取り残された
硬直した組織風土となって不祥事が発生しやすくなります。
また、多様な、しかも変化の速い市場に機敏に対応するには、従来の
組織構造では対処が難しくなって来ています。
では、環境の変化に柔軟に対応し、付加価値を生み出す組織とはどの
ような組織でしょうか?
中小製造業の事業再構築のための組織設計・組織図の作成手順
5. 全国・世界に目を向けたマーケティング戦略の策定
顧客に自社の製品・サービスの価値を効果的に伝えるマーケティング
戦略を策定します。
これからの製造業は、既存の取引先から受注を待っているだけでは、
売り上げは伸びません。
デジタル技術を活用した販路開拓や顧客とのコミュニケーションを
積極的に行うことが必要となっています。
6. 経営者と管理者こそ率先垂範
経営者と管理者が率先垂範し、付加価値創造への意識を高め、従業員
にビジョンを示し、挑戦を促します。
そのためには、経営理念と具体的な目標を社員に明示します。それが
事業活動の第一歩といえます。
それらが力強く社員に語りかけられ、訴え続けられて、組織のすみずみ
まで浸透し、それぞれの目指すべき方向が明確になれば、それが精神的
支柱、判断のよりどころとなって、経営者のみならず社員の行動、信念
に力強さが生まれてきます。
7. 外部支援組織との連携
大学や研究機関、コンサルタントなど、外部の専門家との連携を積極的
に行います。また、資金調達や人材育成などについても、外部の支援を
活用していきます。
8.長期的な視点と継続的改善
以上、様々な取り組みについて解説しましたが、付加価値創造は、
短期間で達成できるものではありません。長期的な視点に立って、
計画的に取り組む必要があります。
職場の身近な課題をデジタル技術で解決する
市場環境や顧客ニーズの変化に合わせて、製品・サービスを常に改善
していく、失敗を恐れず、新しいことに挑戦し続ける、これらのポイ
ントを意識し、経営者と管理者が一体となって取り組むことで、製造
業は付加価値創造を実現し、競争力を高めることができます。
この記事へのコメント